オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇 受賞

オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:07 UTC 版)

受賞

映画化

イギリス・アメリカ合衆国の映画作家のクリストファー・ノーランは前作『TENET テネット』に出演したロバート・パティンソンから贈られたオッペンハイマーの演説本をきっかけに、2019年にオッペンハイマーの伝記映画の製作を開始した。ノーランは『オッペンハイマー』を読んでオッペンハイマーに新たに興味を持ち続け、保安聴聞会英語版を中心として本書を基に脚本を書くことを決めた。2015年以降、映画化権はプロデューサーのJ・デヴィッド・ワーゴが所有しており、彼はノーランと共に働くことに同意した[12]

ノーランはシャーウィンが癌と診断されて移動できなかったためにバードと面会した[12][23]。バードは撮影に先立って脚本を読んだ:[24]

ノーランは原爆が必要であったか否かをめぐる物理学者たちの議論を非常に巧みな方法で取り上げており、広島の後でオッペンハイマーに、原爆は事実上既に敗北している敵に使われたのだと言わせている。(中略)オッペンハイマーについて何も知らない人たちは、原爆の父についての映画を見に行くのだと思ってしまう。そうではなく、この謎めいた人物と、深く謎めいた伝記的物語を見ることになる。

1億ドルの製作費をかけ、映画『オッペンハイマー』は2023年7月21日に公開され、批評的にも商業的にも成功した。ノーランは脚本と監督を務め、キリアン・マーフィーがオッペンハイマーを演じた[25]

ノーランは「カイとマーティンの本が存在しなかったら私はこの作品を引き受けることはなかったと思う」と述べ、またマーフィーは製作中にバードに対し、本書は「これには必読だ」と告げた[10]。ノーランは「『オッペンハイマー』を伝記ではなく、より『スリラー強盗映画法廷劇英語版』のようなものとして構想していた」と明かしている[23]。ノーランはまたこう語っている:[26]

私がやりたかったのは、歴史上最大の転換の絶対的な中心に座った人物の精神と体験の中に観客を連れて行くことだった。好む、好まざるにかかわらず、J・ロバート・オッペンハイマーはこれまで生きてきた中で最も重要な人物だ。彼は良くも悪くも私たちの住む世界を作った。

日本語版

日本語版は2007年にPHP研究所より上下巻分冊、2024年に早川書房より上中下巻分冊で発売された。


  1. ^ Bird and Sherwin, p. 21
  2. ^ Bird and Sherwin, p. 135
  3. ^ Bird and Sherwin, p. 169, 268
  4. ^ Bird and Sherwin, p. 332
  5. ^ Bird and Sherwin, p. 436
  6. ^ Bird and Sherwin, p. 480
  7. ^ Bird and Sherwin, p. 543
  8. ^ Bird and Sherwin, p. 558
  9. ^ a b c d e f Powers, Thomas. "An American Tragedy". The New York Review (英語). 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧
  10. ^ a b c d e f g h Behind 'Oppenheimer,' a Prizewinning Biography 25 Years in the Making”. The New York Times (2023年7月10日). 2023年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月12日閲覧。
  11. ^ a b Dabscheck, Braham (2007). “Review of American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer”. Australasian Journal of American Studies 26 (1): 89–91. JSTOR 41054066. 
  12. ^ a b c Oppenheimer's big screen odyssey: The man, the book and the film's 50-year journey”. The Los Angeles Times (2023年7月18日). 2023年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月28日閲覧。
  13. ^ Why Oppenheimer Was Called the 'American Prometheus'”. MovieMaker (2023年7月12日). 2023年7月16日閲覧。
  14. ^ New Film Offers Chance To Grapple With Oppenheimer's Communist Ties, Beyond the Martyrology of McCarthyism” (英語). The New York Sun (2023年7月17日). 2023年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月28日閲覧。
  15. ^ The Physics, Philosophy and, Literally, Dirty Laundry of Robert Oppenheimer”. The New York Times (2005年4月21日). 2023年7月12日閲覧。
  16. ^ Buchan, James (2008年2月2日). “The burden of the bomb”. The Guardian. https://www.theguardian.com/books/2008/feb/02/featuresreviews.guardianreview7 
  17. ^ Settle, Frank A. (2006). “American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer (review)”. The Journal of Military History 70 (1): 205–206. doi:10.1353/jmh.2006.0024. ISSN 1543-7795. https://muse.jhu.edu/article/191973 2023年7月15日閲覧。. 
  18. ^ Rigden, John S. (November 2005). “American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer”. Physics Today 58 (11): 51–52. Bibcode2005PhT....58k..51B. doi:10.1063/1.2155759. https://pubs.aip.org/physicstoday/article/58/11/51/1016762. 
  19. ^ Julian, Thomas A (2006). “American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer (review)”. The Journal of Military History 70 (1): 201–205. doi:10.1353/jmh.2006.0010. ISSN 1543-7795. https://muse.jhu.edu/pub/29/article/191953/summary. 
  20. ^ Reviews: 'Robert Oppenheimer' by Ray Monk and 'An Atomic Love Story' by Shirley Streshinsky and Patricia Klaus”. Chicago Tribune (2013年11月10日). 2023年7月23日閲覧。
  21. ^ 2005”. National Book Critics Circle. 2024年4月28日閲覧。
  22. ^ 1956–2016”. The Pol Roger Duff Cooper Prize. 2023年7月23日閲覧。
  23. ^ a b Christopher Nolan goes deep on 'Oppenheimer', his most 'extreme' film to date”. Los Angeles Times (2023年7月11日). 2023年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月23日閲覧。
  24. ^ The Real History Behind Christopher Nolan's 'Oppenheimer'” (英語). Smithsonian Magazine. 2023年7月23日閲覧。
  25. ^ Kroll, Justin (2021年10月8日). “Cillian Murphy Confirmed to Star As J. Robert Oppenheimer In Christopher Nolan's Next Film At Universal, Film Will Bow in July 2023” (英語). Deadline. 2022年7月28日閲覧。
  26. ^ McCluskey, Megan (21 July 2023). "Here's How Close 'Oppenheimer' Sticks to J. Robert Oppenheimer's Life". Time (英語). 2023年7月23日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇」の関連用語

オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS