こけし工人 こけし工人の概要

こけし工人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 06:18 UTC 版)

こけし工人とは比較的新しい用語でかつては、木地師木地屋木地挽とも)、轆轤師であった。また「こけし作者」、「こけし作家」、「こけし職人」とも呼ばれるが、現在では「こけし工人」(工人)が、ほぼ定着している[1]。 こけし製作者自身の作成した名簿にも、土湯温泉観光協会作成の「土湯こけし工人名鑑」などがある。 ただし、猪狩勝彦は「私はこけし工人という名が好きではありません。木地屋、轆轤師で良いのではないでしょうか」と語っている。(KokeshiWiki https://kokeshiwiki.com/?p=995)

こけし作りは、かつては、木地師と呼ばれる木製の椀、盆、皿などを作る職人の片手間仕事であった。 現在では木地師の家系ではない工人も多い。工人は木地挽きだけでなく描彩もすることが原則であるが、木地のみ(渡辺角治など)、描彩のみ(渡辺キンなど工人の妻が多い)の工人もいる。


  1. ^ 『東北の顔 伝統こけしポケットガイド』p233「こけし工人系譜」
  2. ^ 『こけしと作者』
  3. ^ 「こけし手帖」4号p66(1955年8月)東京こけし友の会


「こけし工人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こけし工人」の関連用語

こけし工人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こけし工人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこけし工人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS