Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 > 大乗院寺社雑事記の解説 > 大乗院寺社雑事記の全文検索
「大乗院寺社雑事記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/436件中)

読み方:じんそん[1430〜1508]室町時代の学僧。法相宗。興福寺大乗院門跡。一条兼良(かねら)の子。興福寺別当となり、長谷寺・薬師寺の別当を兼務して教学振興に努めたほか、「大乗院寺社雑事記」「大乗...
読み方:じんそん[1430〜1508]室町時代の学僧。法相宗。興福寺大乗院門跡。一条兼良(かねら)の子。興福寺別当となり、長谷寺・薬師寺の別当を兼務して教学振興に努めたほか、「大乗院寺社雑事記」「大乗...
読み方:じんそん[1430〜1508]室町時代の学僧。法相宗。興福寺大乗院門跡。一条兼良(かねら)の子。興福寺別当となり、長谷寺・薬師寺の別当を兼務して教学振興に努めたほか、「大乗院寺社雑事記」「大乗...
読み方:ばしゃく1 中世、馬上に荷を乗せて運んだ運送業者。主に畿内とその周辺に発達。近江(おうみ)の大津・坂本、山城の木津などが有名。しばしば土一揆の主体となった。2 「馬借一揆」の略。「京都は—の沙...
読み方:ばしゃく1 中世、馬上に荷を乗せて運んだ運送業者。主に畿内とその周辺に発達。近江(おうみ)の大津・坂本、山城の木津などが有名。しばしば土一揆の主体となった。2 「馬借一揆」の略。「京都は—の沙...
読み方:ばしゃく1 中世、馬上に荷を乗せて運んだ運送業者。主に畿内とその周辺に発達。近江(おうみ)の大津・坂本、山城の木津などが有名。しばしば土一揆の主体となった。2 「馬借一揆」の略。「京都は—の沙...
大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)は、興福寺大乗院で室町時代に門跡を務めた、尋尊[1]・政覚・経尋が三代に渡って記した日記。約190冊。原本は1450年(宝徳2年)から1...
大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)は、興福寺大乗院で室町時代に門跡を務めた、尋尊[1]・政覚・経尋が三代に渡って記した日記。約190冊。原本は1450年(宝徳2年)から1...
大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)は、興福寺大乗院で室町時代に門跡を務めた、尋尊[1]・政覚・経尋が三代に渡って記した日記。約190冊。原本は1450年(宝徳2年)から1...
奈良興福寺の門跡寺院。奈良公園荒池の南方、鬼園山の南にあった。今は廃寺。一〇八七(寛治一)年藤原政兼の子隆禅開基。藤原師実の子尋範入室以来、摂関家の子弟が入り門跡となる。のち一乗院と共に大和守護職とな...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS