tirsとは? わかりやすく解説

TIRS(Thermal Infrared Sensor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 20:59 UTC 版)

ランドサット8号」の記事における「TIRS(Thermal Infrared Sensor)」の解説

近赤外センサ(TIRS)は、地表から放出される赤外線をとらえるセンサで、解像度100mである。ランドサット7号ではETM+の一つバンドにまとめられていたが、ランドサット8号では2つバンド分けられそれぞれのバンド検出を行うように改められた。検出器にはゴダード宇宙飛行センター開発され量子井戸赤外線検知素子使用されている。 ランドサット8号7号観測センサ比較ランドサット8号 ランドサット7号 観測機器 バンド 波長 解像度 観測機器 バンド 波長 解像度 OLI 1 0.43-0.45μm 30m ETM+ 2 0.45-0.51μm 30m 1 0.45-0.52μm 30m 3 0.53-0.59μm 30m 2 0.53-0.61μm 30m 4 0.64-0.67μm 30m 3 0.63-0.69μm 30m 5 0.85-0.88μm 30m 4 0.78-0.90μm 30m 6 1.57-1.65μm 30m 5 1.55-1.75μm 30m 7 2.11-2.29μm 30m 7 2.09-2.35μm 30m 8(パンクロ) 0.50-0.68μm 15m 8(パンクロ) 0.52-0.90μm 15m 9 1.36-1.38μm 30m TIRS 10(熱赤外) 10.60-11.19μm 100m 6(熱近赤外) 10.40-12.50μm 60m 11(熱赤外) 11.50-12.51μm 100m

※この「TIRS(Thermal Infrared Sensor)」の解説は、「ランドサット8号」の解説の一部です。
「TIRS(Thermal Infrared Sensor)」を含む「ランドサット8号」の記事については、「ランドサット8号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「tirs」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tirs」の関連用語

tirsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tirsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランドサット8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS