YUMING SPECTACLE SHANGRILAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YUMING SPECTACLE SHANGRILAの意味・解説 

YUMING SPECTACLE SHANGRILA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 19:02 UTC 版)

YUMING SPECTACLE SHANGRILA(ユーミン スペクタクル シャングリラ)は、日本で開催された松任谷由実コンサートツアーの名称。総合演出は、夫である松任谷正隆

概要

サーカスアーティスティックスイミングフィギュアスケートと一体化したコンサートを作りたい。」との発案で開催された、松任谷由実が行った、世界でも類を見ないコンサートツアー。実際には「コンサート」とも、「ミュージカル」とも、「サーカス(アーティスティックスイミング、フィギュアスケート)」とも違う、一つのジャンルでは形容することが出来ない内容になった。それゆえチケットも通常のツアーに比べて高額で、1万円は優に超えていた。反面、通常のツアーのような年齢制限(6歳未満入場禁止)はなかった。

1999年6月12日に初公演を行い、その後4年後に「SHANGRILA II」、8年後に「SHANGRILA III」が行われた。なお、4年ごとに行われていた公演も、松任谷正隆より「これを超えるシャングリラ公演は、もう出来ない。」という見解により、2007年9月17日の公演を持って、シャングリラ公演が完結した。

デイリーヤマザキ YUMING SPECTACLE 「SHANGRILA」

  • 初のシャングリラ公演。ツアータイトルに「I」という記載は無いが、通常「I」として認識されている。
  • ヤマザキデイリーストアー」「サンエブリー」を統合した「デイリーヤマザキ」が冠スポンサーとなった。
  • 構想4年、総製作費30億円以上と言われている。
  • 会場の半分のスペースを使ってステージが組まれ、アリーナに巨大なプールが設えられた。また公演途中には、プールは特殊な板により、アイススケートの演出も行えるようになっていた。
  • 当初の開催期間は、1999年6月12日 - 8月22日。当初は、5ヶ所(東京・横浜・名古屋・大阪・福岡)29日間29公演だった。なお、チケット代が当時としてはかなり高額な7,500円 - 11,500円であったにもかかわらず、シャングリラ公演の前評判もあり、チケットは一般発売日初日で全公演完売。急遽15公演を追加(追加公演も、全公演完売)し、合計5ヶ所44日間44公演というロングラン公演となった。
  • テーマはタイトル通り「理想郷」。4つの世界を表現したオムニバス形式の展開となった。
  • 「I」は、サーカスとアーティスティックスイミングとのコラボレーションが中心となった演出となり、ロシアからサーカス団や特別編成されたロシアのアーティスティックスイミングのチームと、ユーミンの楽曲がコラボレーションされた豪華絢爛なコンサートとなった。
  • この公演は、後に「YUMING SPECTACLE SHANGRILA 1999」として、ビデオ・DVD化された。

明治生命・安田生命 YUMING SPECTACLE 「SHANGRILA II〜氷の惑星〜」

  • 現在の「明治安田生命」となる前にすでに合併が決まっていた「明治生命」と「安田生命」が冠スポンサーとなった。
  • 前回の公演が終了後から構想が練られており、総制作費は50億円以上と言われている。
  • 巨大な難破船セットが組まれ、その難破船の前に会場の半分をステージに使いアリーナには、本物の氷を用いた広大なスケートリンクが設置された。
  • 開催期間は、2003年6月7日 - 9月15日、7ヶ所(仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡)で開催。当初は、39日間48公演だったが、名古屋・大阪・広島にて計3日間3公演追加された。また(追加を含む)42日間のうち、12日間は1日2回公演にて開催された。ユーミンが1日に2回公演するのは、1981年 - 1982年に開催された「昨晩お会いしましょう」のツアー以来、22年ぶりのこととなった。
  • 日本公演が終了後、前年の「acaciaツアー」に続き、10月10日 - 10月11日には香港公演(香港コロシアム)が開催された。当初はアジア広域でサーズが流行り開催が懸念されたが、ぎりぎりまで検討され、8月末に香港公演も行うことを発表した。
  • 「II」は、サーカスとフィギュアスケートとのコラボレーションが中心となった演出となり、主人公がタイムマシーンに乗った後、辿り着いた先で発見した「時空の彼方で置き去りとなっている爆破された難破船『シャングリラ』号」の周りで繰り広げられる様々な世界観が展開された。
  • この公演は、後に「YUMING SPECTACLE SHANGRILA II」として、ビデオ・DVD化された。

TOTO 90th ANNIVERSARY YUMING SPECTACLE 「SHANGRILA III〜ドルフィンの夢〜」

  • 創業90周年を迎えた「TOTO」が冠スポンサーとなった。
  • 本公演も、前回の公演が終了後から構想が練られており、総制作費は40億円以上(ただし全終了後、公式ファンクラブの会報においてプロデューサー松任谷正隆は「あくまで製作段階の数字であり、実際には前回(約50億円)よりかかっているとだけは言える」と発言」)[1]
  • シャングリラ公演としては初めてセンターステージを採用。そのセンターステージには、約12秒で床面がプールに変わるステージセットを採用し、今までに誰も成し得なかったステージを演出・展開することが可能となった。
  • 開催期間は、2007年6月30日 - 9月17日、6ヶ所(東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡)で開催。当初は、32日間34公演だったが、東京にて計2日間2公演追加、さらに再追加公演として東京で1日公演追加された。また(追加を含む)42日間のうち、3日間は1日2回公演にて開催された。なお、7月14日の広島公演は、台風の影響により7月16日に延期された。
  • 「III」は、ヴィルジニー・デデューを主役とし、物語が作られた。内容は、サーカスとアーティスティックスイミングとのコラボレーションが中心となった演出となり、デデューが演ずるイルカの叶わなかった夢が物語の主題となっている。また葬式の演出もあり、「シャングリラのお葬式」も兼ねた演出となった。またこの公演は、物語のつなぎの役目をしていた「クラウン」の演出は無い。
  • この公演は、後日「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III〜A DREAM OF DOLPHINE〜」として、DVD化された。また、自身としては初のBlu-ray Discとしても発売した。

脚注

  1. ^ テレビ朝日 報道ステーション 「ユーミン奇跡の舞台裏 カリスマ大道具の挑戦!」


このページでは「ウィキペディア」からYUMING SPECTACLE SHANGRILAを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からYUMING SPECTACLE SHANGRILAを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からYUMING SPECTACLE SHANGRILA を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YUMING SPECTACLE SHANGRILA」の関連用語

YUMING SPECTACLE SHANGRILAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YUMING SPECTACLE SHANGRILAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYUMING SPECTACLE SHANGRILA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS