シュタットバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュタットバーンの意味・解説 

シュタットバーン

(Stadtbahn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 06:34 UTC 版)

シュタットバーンドイツ語: Stadtbahn)は、ドイツ(旧:西ドイツ)において確立した中量軌道輸送システムの概念の1つ。元は"市街鉄道"を意味する単語であったが、1960年代以降は主に路面電車と同じ規格で建設された小断面の都市鉄道(地下鉄)を指すようになり、北米で確立したライトレールと呼ばれる概念にも大きな影響を与えた。この項目では、西ドイツ国外における、地下区間を有し地下鉄と見做される場合があるライトレールについても解説する[1][2]


注釈

  1. ^ a b c シュタットバーンは標準軌(1,435 mm)、市電は狭軌(1,000 mm)
  2. ^ 一例として、市電のシュタットバーン化によって廃車になり広島電鉄に譲渡されたドルトムント市電の連接車がある[7]
  3. ^ a b ただしトレモント・ストリート地下鉄由来の地下区間は1962年に廃止された[39]
  4. ^ 1991年以降一部車両のエッセン・シュタットバーンドイツ語版への譲渡が実施されている[12][54]
  5. ^ ドイツのシュタットバーンと同型の車両が導入されている[55]

出典

  1. ^ 柚原誠 2017, p. 44-52.
  2. ^ a b der Bijl, Rob van, van Oort, Niels, Bert Bukman (2018-7-4) (英語). Light Rail Transit Systems: 61 Lessons in Sustainable Urban Development. Elsevier. pp. 67-68. ISBN 978-0128147849 
  3. ^ 柚原誠 2017, p. 44-45.
  4. ^ 柚原誠 2017, p. 45.
  5. ^ a b 柚原誠 2017, p. 46-49.
  6. ^ a b c 日本地下鉄協会 2010, p. 179-183.
  7. ^ 島田雅登「新車ガイド2 ドルトムントからの使者 広電70形営業開始」『鉄道ファン』第23巻第2号、交友社、1983年2月1日、71頁。 
  8. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 186-187.
  9. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 187-191.
  10. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 192-193.
  11. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 194-195.
  12. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 195-198.
  13. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 198-200.
  14. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 200-201.
  15. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 201-203.
  16. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 203-206.
  17. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 206-210.
  18. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 210-213.
  19. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 257-263.
  20. ^ a b c 日本地下鉄協会 2010, p. 322-324.
  21. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 444-472.
  22. ^ 世界の地下鉄データ一覧表”. 日本地下鉄協会. 2019年9月21日閲覧。
  23. ^ John Hoyle (1975年5月16日). “Letters to the editor -- The tram is the answer”. Sydney Morning Herald. https://news.google.com/newspapers?id=RfpjAAAAIBAJ&sjid=YeYDAAAAIBAJ&pg=5235%2C5030573 2019年9月21日閲覧。 
  24. ^ Ian Yearsley (1972-12-21). “Trams are coming back”. New Scientist (Reed Business Information Ltd.): 699-701. https://books.google.com/books?id=xgKLfKjjft8C&lpg=PA699&dq=&pg=PA699#v=onepage&q&f=false 2019年9月21日閲覧。. 
  25. ^ 大賀寿郎『戎光祥レイルウェイ・リブレット1 路面電車発達史 ―世界を制覇したPCCカーとタトラカー』戎光祥出版、2016年3月、86頁。ISBN 978-4-86403-196-7 
  26. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 257.
  27. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 260.
  28. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 262-263.
  29. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 253.
  30. ^ a b Amstelveenlijn: van verleden naar toekomst - ウェイバックマシン(2013年9月2日アーカイブ分)
  31. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 162-163.
  32. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 218.
  33. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 228-230.
  34. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 470.
  35. ^ Alicante Tram-Train, Operated by Ferrocarriles de la Generalitat Valenciana, Spain”. RailwayTechnology. 2019年9月21日閲覧。
  36. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 234-236.
  37. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 333-335.
  38. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 344-345.
  39. ^ Tour of abandoned subway network offers a glimpse of how the T was built”. boston.com (2009年12月26日). 2019年9月21日閲覧。
  40. ^ "First Car off the Earth: Allston Electric Goes into the subway on schedule time." - ウェイバックマシン(2005年8月29日アーカイブ分)
  41. ^ “Passenger Runs End on Subway After 29 Years”. The Rochester Democrat and Chronicle: p. 5. (1956年7月1日). https://www.newspapers.com/clip/22451512/rochester_subway_ends_july_1_1956/ 2018年4月3日閲覧。 
  42. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 364-367.
  43. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 360.
  44. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 383.
  45. ^ Gargan, Edward A. (1984年10月10日). “Buffalo Trolley Line Clangs to a Start”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1984/10/10/nyregion/buffalo-trolley-line-clangs-to-a-start.html 2019年9月21日閲覧。 
  46. ^ Sebree, Mac (1985年4月). “Interurbans Newsletter”. Pacific RailNews: p. 38. オリジナルの2017年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140728162237/http://www.trainlife.com/magazines/pages/596/41832/august-1985-page-38 2019年9月21日閲覧。 
  47. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 387-389.
  48. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 389-391.
  49. ^ a b 日本地下鉄協会 2010, p. 472.
  50. ^ Lindblom, Mike (2009年7月30日). “Light rail averaging 12,000 riders per weekday so far”. The Seattle Times. オリジナルの2016年4月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160816235517/http://old.seattletimes.com/html/localnews/2009570527_webstridership31m.html 2019年9月21日閲覧。 
  51. ^ 宇都宮浄人・服部重敬『LRT -次世代型路面電車とまちづくり-』交通研究協会、2010年12月28日、15-16頁。ISBN 978-4-425-76181-4 
  52. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 401-403.
  53. ^ Line 1 opens on Sept. 14 - ウェイバックマシン(2023年4月15日アーカイブ分)
  54. ^ Ruhrbahn to replace Essen Stadtbahn fleet”. International Railway Journal (2018年1月12日). 2019年9月21日閲覧。
  55. ^ BursaRay Rotterdam Araçları ve Burulaş (ÖZEL HABER) - ウェイバックマシン(2013年10月31日アーカイブ分)
  56. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 117-125.
  57. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 409-413.
  58. ^ “環境的視点から見た自動車交通代替交通機関の選定 - ウェイバックマシン(2012年5月10日アーカイブ分)
  59. ^ 日本の中量軌道システムの海外輸出 - ウェイバックマシン(2015年12月22日アーカイブ分)
  60. ^ リニアメトロ”. 日本地下鉄協会. 2019年9月21日閲覧。
  61. ^ Alois Brunnenthaler (1969年1月12日). “Bei minus 5 Grad: Gürteltunnel war Festplatz”. http://www.arbeiter-zeitung.at/cgi-bin/archiv/flash.pl?seite=19690112_A05;html=1 2019年9月21日閲覧。 
  62. ^ „Z przodu szybki, z tyłu szybki, stąd jest szybki..." - ウェイバックマシン(2014年2月19日アーカイブ分)
  63. ^ T4 Topkapı Habibler Tramvay Hattı - ウェイバックマシン(2012年7月27日アーカイブ分)
  64. ^ La Brugeoise et Nicaise et Delcuve - ウェイバックマシン(2012年10月20日アーカイブ分)
  65. ^ 日本地下鉄協会 2010, p. 39-40.


「シュタットバーン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュタットバーン」の関連用語

シュタットバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュタットバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュタットバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS