Red Edgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Red Edgeの意味・解説 

レッド‐エッジ【red edge】


レッドエッジ

(Red Edge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 05:55 UTC 版)

光学植物学における レッドエッジ (: Red edge) とは、様々な波長の光を植物に当てたときに、その反射率が大きく変化する波長帯域、およびその変化特性を指す用語である。地球の陸上植物であれば、680nm (ナノメートル) から750nmの帯域で急激に反射率が上昇する[1]。植物が人間の眼には緑色に見えるのも、この光の反射と関係している。


  1. ^ a b 用語集 れ | レッドエッジ red edge”. ASTER Science Project. 一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構. 2020年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c 光のすがた”. Photonてらす. 浜松ホトニクス株式会社株式会社 中央研究所. 2020年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j GRASSを用いた地理情報システム入門(第9回)”. 大阪市立大学. 2020年1月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 河原 2018, p. 37.
  5. ^ a b 東北農業試験場・総合研究部・総合研究第4チーム. “水稲生育ステージを特徴づける波長域とレッドエッジシフト”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2020年1月3日閲覧。 “当初発表論文等:水稲生育ステージを特徴づける波長域とred edge shift、日作紀、67巻別号1、238-239、1998。研究課題名:「リモートセンシングによる稲作環境と水稲生育情報の収集と広域診断技術」”
  6. ^ 河原 2018, p. 36.
  7. ^ a b 地球とは異なる光環境での光合成から考える、生命探査の指標となる波長の新予測”. アストロアーツ (2017年8月10日). 2020年1月3日閲覧。
  8. ^ a b 河原 2018, pp. 36–37.
  9. ^ a b c 河原 2018, pp. 38–39.
  10. ^ 彦坂幸毅 (2007年8月7日). “植物にとっての光環境”. 東北大学大学院生命科学研究科. 2020年1月31日閲覧。
  11. ^ 長谷あきら. “植物が光を感じる仕組み”. 一般社団法人 日本植物生理学会. 2020年1月31日閲覧。
  12. ^ a b 河原 2018, p. 39.
  13. ^ ASTER プロジェクト概要”. 一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構. 2020年1月3日閲覧。
  14. ^ a b 河原 2018, p. 38.
  15. ^ a b Cui & Kerekes 2018, p. 1.
  16. ^ a b 衛星総覧 Landsat-8, 9”. 一般社団法人 リモート・センシング技術センター. 2020年1月31日閲覧。
  17. ^ 地球とは異なる光環境における光合成:系外惑星における生命探査の指標となる波長の新たな予測”. 国立天文台. 2020年1月3日閲覧。


「レッドエッジ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Red Edge」の関連用語

Red Edgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Red Edgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドエッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS