OJゲージとは? わかりやすく解説

Oゲージ

(OJゲージ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 09:48 UTC 版)

Oゲージ(オーゲージ)とは、鉄道模型の縮尺と軌間を表す規格呼称のひとつ。


注釈

  1. ^ Oゲージが不利な点はその大きさであって、短縮した機関車(電関)なら半径572mmの曲線(12本組)を通過できるが、スケールモデルの20m電車やEF級の電気機関車となると、半径955mmの曲線(20本組)や半径1590mmの曲線(大型20本組)が必要となった[2]
  2. ^ 1959年新年号の鉄道模型趣味の広告には特急こだま号や弁慶号の発売が予告され、その後のHOゲージ転身を感じさせなかった。
  3. ^ 床下機器は発売されなかった模様[3]
  4. ^ 『鉄道模型趣味』1965年8月号にカツミのOゲージの広告が掲載されており、「修学旅行電車」「急行(東海)電車」「通勤型電車(101系)」「新幹線」のいずれも直径1.5mの曲線が通過可能なよう、長さを縮めて少年用としていた。なお、輸出品については1988年まで生産された[4]

出典

  1. ^ 鬼塚武郎「鉄道模型の手びき」『子供の科学』1955年1月号[要ページ番号]
  2. ^ 山口浩「O番用レールの種類」『模型と工作』1962年3月号[要ページ番号]
  3. ^ 田口達也『ヴィンテージ鉄道模型大全』誠文堂新光社、156-157頁
  4. ^ なんこう「米国型Oゲージ図鑑」『とれいん』No.384[要ページ番号]
  5. ^ 山崎喜陽「ミキスト」『鉄道模型趣味』No.302[要ページ番号]
  6. ^ 「製品の紹介」『鉄道模型趣味』No.316[要ページ番号]
  7. ^ NMRA S-1.2規格表
  8. ^ On30 Coalition Module
  9. ^ 解説
  10. ^ On30 Annual
  11. ^ NEM 010規格表
  12. ^ Proto48 Modeler
  13. ^ ロンバルディ
  14. ^ ELETTREN
  15. ^ Electric Train Systems (チェコ語版)
  16. ^ Electric Train Systems (英語版)
  17. ^ Zanka


「Oゲージ」の続きの解説一覧

OJゲージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/07 17:35 UTC 版)

「こみや」の記事における「OJゲージ」の解説

OJゲージは当初一部愛好者の間では交流三線式Oゲージから改軌により製作されていたが、同社組み立てキット販売したことにより普及促進された。 国鉄EF15形電気機関車などの旧型電気機関車国鉄EF65形電気機関車などの新型電気機関車発売した他、工作派の愛好者向けとしてOJゲージ用の砂箱床下機器等のパーツ分売した。購入者組み立て式キットの製作で店舗相談に行くと店主直々に指導した

※この「OJゲージ」の解説は、「こみや」の解説の一部です。
「OJゲージ」を含む「こみや」の記事については、「こみや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OJゲージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OJゲージ」の関連用語

OJゲージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OJゲージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこみや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS