2022年アゼルバイジャングランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2022年アゼルバイジャングランプリの意味・解説 

2022年アゼルバイジャングランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 07:33 UTC 版)

 2022年アゼルバイジャングランプリ
レース詳細
日程 2022年シーズン第8戦
決勝開催日 6月12日
開催地 バクー市街地コース
アゼルバイジャン バクー
コース長 6.003km
レース距離 51周 (306.049km)
決勝日天候 晴れ
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:41.359
ファステストラップ
ドライバー セルジオ・ペレス
タイム 1:46.046(36周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2022年アゼルバイジャングランプリ: 2022 Azerbaijan Grand Prix)は、2022年のF1世界選手権の第8戦として、2022年6月12日バクー市街地コースにて開催。

正式名称は「Formula 1 Azerbaijan Grand Prix 2022[1]

背景

タイヤ
本レースでピレリが持ち込むドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C3、ミディアム(黄):C4、ソフト(赤):C5のソフト寄りの組み合わせ。提供されるセット数はハード2、ミディアム3、ソフト8[2]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C3 C4 C5 インターミディエイト フルウェット

(ハード)

(ミディアム)

(ソフト)

(小雨用)

(大雨用)
DRS:2箇所[3]※( )内は検知ポイント
  • DRS1:ターン2より54m先から(ターン2より手前のSC2)
  • DRS1:ターン20より347m先から(ターン20)
その他

エントリーリスト

前戦から変更なし。

フリー走行

FP1[6]
2022年6月10日 15:00 AZT(UTC+4)
トップはセルジオ・ペレス。VSCが2度導入されたがいずれもマシントラブルに起因するもので、多少のバリアとの接触やコースオフする場面は見られたがセッション自体はスムーズに進んだ。
FP2[7]
2022年6月10日 18:00 AZT(UTC+4)
トップはシャルル・ルクレール。このセッションもコースオフによる黄旗が度々振られたが、セッションが中断することはなかった。アレクサンダー・アルボンはターン17の内側の壁にヒットし走行は13周に留まった。
FP3[8]
2022年6月11日 15:00 AZT(UTC+4)(15分遅れで開始)
トップはセルジオ・ペレス。直前に行われたF2で発生したクラッシュによるバリア修復のために、セッション開始が15分遅れた。

予選

2022年6月11日 18:00 AZT(UTC+4)(15分遅れで開始)(文章の出典[9]

ポールシャルル・ルクレールでシーズン6度目、通算15回目の獲得。2,3番手にレッドブル勢が続いた。Q1は残り4分でランス・ストロールがクラッシュ、この週末初めての赤旗が振られた。Q2ではセバスチャン・ベッテルがフロントからバリアに突っ込んだがダメージは無く、Q3に進出した。Q3では1度目の計測ラップを終えて、サインツ・ルクレール・ペレス・フェルスタッペンの順となった。2回目の計測でルクレールとレッドブル勢は更新に成功したが、セクター1でミスをしたサインツは4番手となった。

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 16 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:42.865 1:42.046 1:41.359 1
2 11 セルジオ・ペレス レッドブル-RBPT 1:42.733 1:41.955 1:41.641 2
3 1 マックス・フェルスタッペン レッドブル-RBPT 1:42.722 1:42.227 1:41.706 3
4 55 カルロス・サインツ フェラーリ 1:42.957 1:42.088 1:41.814 4
5 63 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:43.754 1:43.281 1:42.712 5
6 10 ピエール・ガスリー アルファタウリ-RBPT 1:43.268 1:43.129 1:42.845 6
7 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 1:43.939 1:43.182 1:42.924 7
8 22 角田裕毅 アルファタウリ-RBPT 1:43.595 1:43.376 1:43.056 8
9 5 セバスチャン・ベッテル アストンマーティン・アラムコ-メルセデス 1:43.279 1:43.268 1:43.091 9
10 14 フェルナンド・アロンソ アルピーヌ-ルノー 1:44.083 1:43.360 1:43.173 10
11 4 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:44.237 1:43.398 11
12 3 ダニエル・リカルド マクラーレン-メルセデス 1:43.437 1:43.574 12
13 31 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 1:43.903 1:43.585 13
14 24 周冠宇 アルファロメオ-フェラーリ 1:43.777 1:43.790 14
15 77 バルテリ・ボッタス アルファロメオ-フェラーリ 1:44.478 1:44.444 15
16 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 1:44.643 16
17 23 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:44.719 17
18 6 ニコラス・ラティフィ ウィリアムズ-メルセデス 1:45.367 18
19 18 ランス・ストロール アストンマーティン・アラムコ-メルセデス 1:45.371 19
20 47 ミック・シューマッハ ハース-フェラーリ 1:45.775 20
107% time: 1:49.912
ソース:[10][11]

決勝

2022年6月12日 15:00 AZT(UTC+4)(文章の出典[12]

優勝はマックス・フェルスタッペン。2位にセルジオ・ペレス、3位にジョージ・ラッセルが続いた。

スタートの蹴り出しが良かったペレスがルクレールを交わしてトップに立つ。9周目にはサインツがトラブルによりターン4でストップ、マシン回収の為にVSCが導入され、レッドブル勢と一部を除く大半がハードタイヤへ交換した。15周目にはペースの上がらないペレスをフェルスタッペンが交わしてトップに立った。その後、レッドブル勢は相次いでピットイン。この時点で既にハードタイヤへ交換していたルクレールがトップに立った直後、20周目にPUのトラブルによりシーズン2度目のリタイアを喫する。その後、周冠宇ケビン・マグヌッセンなどフェラーリPUを搭載するマシンにトラブルが相次いだ。また、37周目にはポイント圏内を走行していた角田裕毅のリアウイングのフラップが破損、オレンジサークルフラッグ[注 1]が振られピットインを余儀なくされた。リアウイングの修繕に成功しレースへ復帰し完走したものの、このタイムロスにより入賞圏外での完走(13位)となった。レースは、20周目以降1-2体制を築いたレッドブル勢がそのままゴールし、2戦ぶりに1-2フィニッシュを飾った。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 1 マックス・フェルスタッペン レッドブル-RBPT 51 1:34:05.941 3 25
2 11 セルジオ・ペレス レッドブル-RBPT 51 +20.823 2 19FL
3 63 ジョージ・ラッセル メルセデス 51 +45.995 5 15
4 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 51 +71.679 7 12
5 10 ピエール・ガスリー アルファタウリ-RBPT 51 +77.299 6 10
6 5 セバスチャン・ベッテル アストンマーティン・アラムコ-メルセデス 51 +84.099 9 8
7 14 フェルナンド・アロンソ アルピーヌ-ルノー 51 +88.596 10 6
8 3 ダニエル・リカルド マクラーレン-メルセデス 51 +92.207 12 4
9 4 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 51 +92.556 5 2
10 31 エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 51 +108.184 13 1
11 77 バルテリ・ボッタス アルファロメオ-フェラーリ 50 +1 Lap 15
12 23 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 50 +1 Lap 17
13 22 角田裕毅 アルファタウリ-RBPT 50 +1 Lap 8
14 47 ミック・シューマッハ ハース-フェラーリ 50 +1 Lap 20
15 6 ニコラス・ラティフィ ウィリアムズ-メルセデス 50 +1 Lap1 18
16 18 ランス・ストロール アストンマーティン・アラムコ-メルセデス 46 DNF2 19
Ret 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 31 DNF 16
Ret 24 周冠宇 アルファロメオ-フェラーリ 23 DNF 14
Ret 16 シャルル・ルクレール フェラーリ 21 DNF 1
Ret 55 カルロス・サインツ フェラーリ 8 DNF 4
ソース:[11][13][14]
追記
  • ^FL - ファステストラップの1点を含む
  • ^1 - ラティフィは青旗無視による5秒のタイムペナルティ[15]
  • ^2 - DNFだがレース距離の90%以上を走行したため規定により完走扱い

第8戦終了時点のランキング

ワールド・チャンピオンシップ

  • :いずれもトップ5まで掲載。

DHLファステストラップアワード

順位 ドライバー 獲得数
1 シャルル・ルクレール 3
2 マックス・フェルスタッペン 2
3 セルジオ・ペレス 2
4 ランド・ノリス 1
ソース:[17]

  • :いずれもトップ5まで掲載。
  • :ファストテストラップアワードは同数の場合、カウントバック方式がとられている。

脚注

注釈

  1. ^ 黒旗と同様にドライバーをピットに召還する意味を持つ旗であるが、マシンに対して機械的な問題があり危険が認められた場合に掲示される。技術審判員の監視の下で機械的問題の修繕を行い、修繕が完了したと審判員が判断した場合、レースへ復帰することが可能である。この旗の名称に関しては、日本ではオレンジボールフラッグ、英語圏ではオレンジディスクフラッグと呼ばれることもある。

出典

  1. ^ Azerbaijan Grand Prix 2022 - F1 Race”. The Official F1 Website. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ ピレリF1、第8戦アゼルバイジャンから第10戦イギリスまでのタイヤ選択を発表”. Fomula1-Data (2022年5月27日). 2022年6月9日閲覧。
  3. ^ 2022 Azerbaijan Grand Prix - Event Notes - Circuit Map.pdf” (英語). FIA.com (2022年6月8日). 2022年6月9日閲覧。
  4. ^ アルファロメオF1がスペシャルカラーでアゼルバイジャンに登場。新車トナーレ発売を記念しトリコローレカラーに”. auto sport Web (2022年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  5. ^ 2022 Azerbaijan Grand Prix - Entry List.pdf” (英語). FIA.com (2022年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  6. ^ 波に乗るペレスが最速!角田裕毅は僚友抑えて7番手 / F1アゼルバイジャンGP《FP1》結果とダイジェスト”. Fomula1-Data (2022年6月10日). 2022年6月15日閲覧。
  7. ^ ルクレールがレッドブル勢を下して最速!4番手アロンソ、台風の目となるか? / F1アゼルバイジャンGP《FP2》結果とダイジェスト”. Fomula1-Data (2022年6月11日). 2022年6月15日閲覧。
  8. ^ ペレス、僅差を制して再び最速!予選開始遅延の見通し / F1アゼルバイジャンGP《FP3》結果とダイジェスト”. Fomula1-Data (2022年6月11日). 2022年6月15日閲覧。
  9. ^ ルクレール、給油問題のペレス抑えて4戦連続ポール!角田裕毅は堂々8番手 / F1アゼルバイジャンGP《予選》結果とダイジェスト”. Formula1-Data (2022年6月12日). 2022年6月15日閲覧。
  10. ^ FORMULA 1 AZERBAIJAN GRAND PRIX 2022 - QUALIFYING”. Formula1.com (2022年6月11日). 2022年6月13日閲覧。
  11. ^ a b FORMULA 1 AZERBAIJAN GRAND PRIX 2022 - STARTING GRID”. Formula1.com (2022年6月12日). 2022年6月13日閲覧。
  12. ^ フェラーリ全滅…フェルスタッペン雪辱でレッドブル1-2!角田裕毅、翼折れる / F1アゼルバイジャンGP《決勝》結果とダイジェスト”. Formula1-Data (2022年6月12日). 2022年6月15日閲覧。
  13. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX AZERBAIJAN 2022 - RACE RESULT”. Formula1.com (2022年6月12日). 2022年6月12日閲覧。
  14. ^ FORMULA 1 AZERBAIJAN GRAND PRIX 2022 - FASTEST LAPS”. formula1.com (2022年6月12日). 2022年6月13日閲覧。
  15. ^ 2022 Azerbaijan Grand Prix - Offence - Car 6 - Ignoring blue flags.pdf” (英語). FIA.com (2022年6月12日). 2022年6月13日閲覧。
  16. ^ a b Formula One 2022 Azerbaijan Grand Prix Standings”. Motorsport Stats (2022年6月12日). 2022年10月11日閲覧。
  17. ^ 2022 DHL FASTEST LAP AWARD”. Formula1.com (2022年6月12日). 2022年6月13日閲覧。
前戦
2022年モナコグランプリ
FIA F1世界選手権
2022年シーズン
次戦
2022年カナダグランプリ
前回開催
2021年アゼルバイジャングランプリ
アゼルバイジャングランプリ 次回開催
2023年アゼルバイジャングランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2022年アゼルバイジャングランプリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2022年アゼルバイジャングランプリ」の関連用語

2022年アゼルバイジャングランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2022年アゼルバイジャングランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2022年アゼルバイジャングランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS