1次元配列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 1次元配列の意味・解説 

1次元配列

読み方いちじげんはいれつ
【英】linear array

1次元配列とは、プログラム利用する配列において、「1×n」で構成される配列のことである。1次元配列においてはひとつひとつ要素はA[0]、A[1]、A[2]、A[3]・・・A[n]のように扱われる


1次元配列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:41 UTC 版)

添字表記法」の記事における「1次元配列」の解説

詳細は「ベクトル空間」および「数ベクトル空間」を参照 ベクトルは数の並びとして扱うことができ、行ベクトルまたは列ベクトル表現される(どちらの表現をとるかは簡便さや文脈依存する)。 a = ( a 1 a 2 ⋮ a n ) , a = ( a 1 a 2 ⋯ a n ) {\displaystyle \mathbf {a} ={\begin{pmatrix}a_{1}\\a_{2}\\\vdots \\a_{n}\end{pmatrix}},\quad \mathbf {a} ={\begin{pmatrix}a_{1}&a_{2}&\cdots &a_{n}\end{pmatrix}}} この場合指数記法を用いることで、添字の i が 1 から n までを走ることが既知とする限りにおいて、配列要素総称的に ai とだけ書くことができる 。 たとえば次のようなベクトル与えられ場合、 a = ( 10 8 9 6 3 5 ) {\displaystyle \mathbf {a} ={\begin{pmatrix}10&8&9&6&3&5\end{pmatrix}}} それぞれの成分は、次のように表すことができる。 a 1 = 10 , a 2 = 8 , … , a 6 = 5 {\displaystyle a_{1}=10,\,a_{2}=8,\,\dots ,a_{6}=5} . この記法は数学物理学におけるベクトルに対して適用できるベクトル方程式 a + b = c {\displaystyle \mathbf {a} +\mathbf {b} =\mathbf {c} } は、添字は予め与えられ範囲の値を取ることを前提にして、これらのベクトル成分用いて a i + b i = c i {\displaystyle a_{i}+b_{i}=c_{i}} と書くことができる。この式は、各添字に対して一つずつ与えられる成分の間の方程式集合表している。各ベクトルが n 個の成分を持つならば、添字範囲は i = 1, 2, ..., n で、上式の表す方程式集合明示的には a 1 + b 1 = c 1 a 2 + b 2 = c 2 ⋮ a n + b n = c n {\displaystyle {\begin{aligned}a_{1}+b_{1}&=c_{1}\\a_{2}+b_{2}&=c_{2}\\&\;\,\vdots \\a_{n}+b_{n}&=c_{n}\end{aligned}}} を意味する。つまり、添字表記法一般的な構造一つ方程式表しつつ その一方で、各成分に対して適用できる という意味で効率良い省略記法を提供するのである

※この「1次元配列」の解説は、「添字表記法」の解説の一部です。
「1次元配列」を含む「添字表記法」の記事については、「添字表記法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1次元配列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1次元配列」の関連用語

1次元配列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1次元配列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ1次元配列の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの添字表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS