陣屋事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 将棋用語 > 陣屋事件の意味・解説 

陣屋事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 21:57 UTC 版)

陣屋事件(じんやじけん)は、旅館「陣屋」(神奈川県鶴巻温泉)で1952年昭和27年)2月18日19日に対局予定だった第1期王将戦第6局で[1]升田幸三・八段[注釈 1]木村義雄名人との対局を拒否した事件(棋士の段位・称号は当時、以下同じ)。


注釈

  1. ^ 第1期王将戦の規定では、1952年(昭和27年)2月11日・12日に大阪「羽衣荘」で行われた第5局で升田が勝利した時点で升田が第1期王将位を獲得しており、第5局の結果を報じる毎日新聞(王将戦主催社)の記事の見出しは「升田、王将位を獲得」である[2]。しかし、第1期王将戦第6局の開催を伝える毎日新聞記事[3]、升田が対局を拒否して第6局が対局中止になったことを伝える毎日新聞記事[4]のいずれでも、対局者の名前は「木村名人」「升田八段」と表記されている。
  2. ^ 倉島竹二郎は第1期王将戦の関東での対局(第1局・第2局・第4局・第7局。第6局は「陣屋事件」により中止)の観戦記を執筆した[13]。第6局の際も対局前日に「陣屋」に入って升田の到着を待っており、事件の経過を見ていたが、光鶴園には赴いていず、事件当日の升田とは会っていない[13]
  3. ^ 連盟の処分について報じた毎日新聞の記事(昭和27年2月22日夕刊)には、「一方的な見解だ」と題した升田のコメントが掲載されており、末尾に「連盟に誠意があるなら私のいい分を聞くべきだ」(升田のコメントから引用)とある[15]
  4. ^ 出典での表記は「読売の棋戦」[12]
  5. ^ 他に、升田が第7期順位戦(A級)で塚田と対局したことが記載されているが、「昭和27年」とあるのみで日付と場所は不明[14]
  6. ^ 第2期王将戦ではシステムが変更され、升田幸三王将と大山康晴名人の間で、「被挑戦者」の座を争う「被挑戦者決定戦」三番勝負が行われ、これを制して「被挑戦者」となった大山名人が、丸田祐三・八段との第2期王将戦七番勝負(三番手直りの指し込み制度)を4勝3敗で制し、第2期王将となった[25]
  7. ^ 昭和31年当時、故郷にいた升田の母は年老いて病気がちであった[27]。母を世話している升田の兄から、香落ちの第4局が終わった後に、母はこの辺で止めておけと言っている、と示唆する俳句を記した手紙が升田に届いた[27]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 升田 2003, pp. 284‐287, 「陣屋事件」の真相‐香落ち戦は「陣屋」で
  2. ^ a b 加藤 1987, pp. 108–109, 第1期王将戦第5局の結果を報じた毎日新聞の記事(昭和27年2月13日朝刊)
  3. ^ 加藤 1987, pp. 108–109, 第1期王将戦第6局の開催を伝える毎日新聞の記事(昭和27年2月18日朝刊)
  4. ^ a b c 加藤 1987, pp. 108–109, 陣屋事件を報じる毎日新聞の記事(昭和27年2月18日夕刊)
  5. ^ a b c d e f 加藤 1987, pp. 100–101, 第5章-激動の時代‐概説(筆者:山口恭徳)
  6. ^ a b c 升田 2003, pp. 277‐279, 「陣屋事件」の真相‐(冒頭)
  7. ^ 倉島 1985, pp. 209–222, 第6章-大山・升田時代の幕開け-1
  8. ^ a b c 倉島 1985, pp. 222–230, 第6章-大山・升田時代の幕開け-2
  9. ^ 升田 2003, pp. 295‐300, 「陣屋事件」の真相‐指し込み第一号の譜 昭和27年2月11・12日 大阪「羽衣荘」 第一期王将戦七番勝負第五局 △名人 木村義雄 - ▲八段 升田幸三
  10. ^ 升田 2003, pp. 41–44, 決意を物差しに残し家出‐(冒頭)
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 升田 2003, pp. 288‐290, 「陣屋事件」の真相‐積もった不満が爆発
  12. ^ a b c d e f g h 河口 2003, pp. 37‐45, 棋界政治と大山会長
  13. ^ a b c 倉島 1985, pp. 239–254, 第6章-大山・升田時代の幕開け-4
  14. ^ a b c d 東 1996, pp. 353–378, 升田幸三 対局記録
  15. ^ a b c d e 加藤 1987, pp. 108–109, 升田への1年間対局停止処分を報じる毎日新聞の記事(昭和27年2月22日夕刊)
  16. ^ a b c d 升田 2003, pp. 290–291, 要約して引用された、升田への1年間対局停止処分を報じる毎日新聞の記事(昭和27年2月23日<ママ>)。「加藤 1987, pp. 108-109, 升田への1年間対局停止処分を報じる毎日新聞の記事(昭和27年2月22日夕刊)」と内容が一致する。
  17. ^ 加藤 1987, p. 76, スポット3-将棋連盟本部の変遷(筆者:加藤治郎)
  18. ^ a b c 升田 2003, pp. 290–292, 「陣屋事件」の真相‐出場停止の処分決定
  19. ^ a b 59年前の王将戦で升田幸三が木村義雄との香落ち戦を対局拒否した「陣屋事件」”. 田丸昇公式ブログ「と金横あるき」 (2011年3月22日). 2012年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月5日閲覧。
  20. ^ a b c 加藤 1987, pp. 108–109, 木村名人の裁定について報じた、毎日新聞の記事(昭和27年3月15日夕刊)
  21. ^ a b c d 升田 2003, pp. 293–294, 「陣屋事件」の真相‐被告席に立った代償
  22. ^ 東 1996, pp. 134–137, 木村名人の裁定
  23. ^ 王位戦中継ブログ-第51期王位戦七番勝負第6局-升田幸三実力制第四代名人の絵”. 日本将棋連盟 (2010年9月1日). 2017年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017-0805閲覧。
  24. ^ a b 河口 2013, pp. 64–71, 小太刀の名手-丸田祐三その2
  25. ^ a b c d e f 加藤 1987, pp. 126–127, 第6章-兄弟弟子の死闘‐概説(筆者:清水孝晏)
  26. ^ 升田 2003, pp. 322–326, 二十四年の夢ここに成る-第11番 空前絶後の譜
  27. ^ a b c d 升田 2003, pp. 327–330, 名人位も獲得、三冠を独占-(冒頭)



陣屋事件(じんやじけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「陣屋事件(じんやじけん)」の解説

昭和27年王将戦升田幸三対局拒否した事件

※この「陣屋事件(じんやじけん)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「陣屋事件(じんやじけん)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陣屋事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣屋事件」の関連用語

陣屋事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣屋事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2024 Shogitown. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陣屋事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS