通常の麻雀とのルールの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通常の麻雀とのルールの変更点の意味・解説 

通常の麻雀とのルールの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/04 18:24 UTC 版)

索發」の記事における「通常の麻雀とのルールの変更点」の解説

使用牌は索子と發のみ40枚用いる。配牌は親が8、子が7となるように行う。和了形面子2組雀頭構成される持ち点は35000点であり、点数やり取り1000点が最小単位のため100点棒、500点棒利用しない。 1ゲームどちらか点数が0を下回るまで続く。 ドラ1枚めくりドラ表示牌が發の場合は發が二翻ドラとなる。 チーできない。(ポンカンはできる。) 混一色清一色存在しない上がり連荘(親が上がった時に連荘流局時にテンパイしていても、親が流れる。) 王牌は4開門位置から数えて2幢目の上段の牌がドラ表示牌となる。 ツモあがり時の点数計算3人麻雀などで用いられるツモ方式利用する点数計算時、下3切り上げる。またツモあがり時は切り上げてから合計する。(子のツモあがり、204飜3000(2600) + 2000(1300) = 5000点となる。) 連荘時の本場による積み符計算1本場につき2000点とする。 チョンボ時には役満払い流局時のノーテン罰符満貫払いとする。

※この「通常の麻雀とのルールの変更点」の解説は、「索發」の解説の一部です。
「通常の麻雀とのルールの変更点」を含む「索發」の記事については、「索發」の概要を参照ください。


通常の麻雀とのルールの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:48 UTC 版)

二人麻雀」の記事における「通常の麻雀とのルールの変更点」の解説

基本的な部分四人麻雀とほぼ同じ。 北家西家がない。 東南戦の場合東南ともに2局ずつの合計4局(流局数えない場合)。 1局あたりの1人ツモ回数については18回・20回・22回のいずれかである。なお、多くコンピューターゲームでは捨牌を2列で並べる。

※この「通常の麻雀とのルールの変更点」の解説は、「二人麻雀」の解説の一部です。
「通常の麻雀とのルールの変更点」を含む「二人麻雀」の記事については、「二人麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通常の麻雀とのルールの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通常の麻雀とのルールの変更点」の関連用語

1
38% |||||

2
38% |||||

3
10% |||||

通常の麻雀とのルールの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通常の麻雀とのルールの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの索發 (改訂履歴)、二人麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS