軍管から師管へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍管から師管への意味・解説 

軍管から師管へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 21:34 UTC 版)

第3師管」の記事における「軍管から師管へ」の解説

1888年に、鎮台廃止され師団制施行されることになり、陸軍管区軍管 - 師管2階層から師管 - 旅管 -大隊区3階層に変わった地域区分では、従来軍管が同じ番号師管引き継がれ従来師管は同じ番号の旅管に引き継がれた。そこで、従来第3師管新し第3旅管に引き継がれ従来第3軍管新し第3師管引き継がれることになった新し第3旅管は、第2師管のもとで東北地方南部新潟県範囲としたが、北隣の第4旅管との境界変更された。山形県全部が第4旅管に入り宮城県大部分第3旅管になった宮城県のうち第4旅管に入ったのは、登米郡本吉郡栗原郡北部3郡である。 古い第3軍管名古屋鎮台管区で、おおよそ現在の中部地方管区とした。中部地方との違いは、東では山梨県長野県北部新潟県が隣の第1軍管にあること、西では伊賀地方を除く三重県第3軍管にあること、そして福井県若狭3郡が隣の第4軍管にあることである。これが新し第3師管になると、西の境界そのままで、東で長野県全体第1師管移った

※この「軍管から師管へ」の解説は、「第3師管」の解説の一部です。
「軍管から師管へ」を含む「第3師管」の記事については、「第3師管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍管から師管へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍管から師管へ」の関連用語

軍管から師管へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍管から師管へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS