貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤の意味・解説 

貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 06:01 UTC 版)

NPOエネゴマシュ」の記事における「貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤」の解説

1954年液体酸素/ケロシン推進剤とするRD-107RD-108エンジン成功により会社エンジンの開発拡張したRD-214エンジン常温貯蔵可能な硝酸ケロシン推進剤とするエンジン短時間発射可能な即応性を要求される弾道ミサイルのために開発された。RD-214間もなく自己着火性推進剤である非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)と硝酸推進剤とするRD-216に取って代わられた。この系列は後に大きな成功を収める四酸化二窒素/UDMHを推進剤とするRD-253系列へと繋がる。この系列は現在でも最も強力な自己着火性推進剤使用するエンジンで現在も生産続けられている。

※この「貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤」の解説は、「NPOエネゴマシュ」の解説の一部です。
「貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤」を含む「NPOエネゴマシュ」の記事については、「NPOエネゴマシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤」の関連用語

貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯蔵可能な推進剤と自己着火性推進剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNPOエネゴマシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS