財政赤字は維持可能かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政赤字は維持可能かの意味・解説 

財政赤字は維持可能か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:32 UTC 版)

財政赤字」の記事における「財政赤字は維持可能か」の解説

政府税収等の歳入上の支出を行うためには、借金をしなければならず、財政赤字増えることになる。財政赤字賄うための借金のほとんどは公債発行の形で市場において資金調達なされるため、財政赤字前提とした財政運営を行うためには、市場において発行元政府公債買い手適切な値段折り合う必要がある長期金利さまざまな要素により決定されるものの、これまでのところ、長期国債金利歴史的な水準にあり、財政赤字維持可能性については、市場からある程度信認得られているものと考えられる。しかし、将来においては今後財政赤字公債残高規模、中長期財政運営方針によっては、市場政府償還能力疑い国債価格急落して長期金利急騰する可能性排除できない今後財政赤字維持可能性測る1つ目安として、公債残高名目GDP比が将来において増加し続け発散してしまうような財政運営行っていないか、という基準考えられる債務残高GDP比で発散しないようにするためには、新たな借金伸び率当該年度の名目GDP伸び率より低く抑える必要がある。これは、名目利子率名目GDP成長率等しいという前提成り立てば、以下で説明するプライマリー・バランスゼロ均衡)ないし黒字とすることによって達成できるプライマリー・バランスプライマリー財政収支)とは、「借入を除く税収等の歳入」から、「過去借金対す元利払い除いた歳出」を差し引いた財政収支のことである。プライマリー・バランス均衡している場合は、過去借金元利払い以外の出費は、税収等で賄い新たな借金頼らないということ意味する。つまり、ある年の新たな借金は、過去借金元利支払いのためだけに使われる。もし名目経済成長率名目利子率等し状況続けばプライマリー・バランス均衡維持することによって、債務残高GDPの比が現行水準保たれ政府債務無限に発散してしまうことは避けられる国民経済計算ベースでみた国と地方合計プライマリー・バランスは、92年以降赤字となっており、かつその赤字拡大傾向にあり、99年度でGDP比約5%の赤字となっている(第3-1-6図)。なお、前述したように国と地方財政赤字GDP比)は、99年度で8.2であった90年代通じてネットの利払費がGDP比約2~3%で安定的に推移していたが、税収落ち込み歳出拡大で、プライマリー・バランス赤字拡大してきた。なお、90年代に利払費が安定しているのは、債務残高増加しているが、この間名目金利低下したためである。 さらには98年以降長期金利水準低位(1~2%程度)で安定する一方名目GDP成長率がマイナスとなっており、長期金利成長率上回っているため、現状では、仮にプライマリー・バランス均衡しても、債務残高GDP比が増加する状況にある。

※この「財政赤字は維持可能か」の解説は、「財政赤字」の解説の一部です。
「財政赤字は維持可能か」を含む「財政赤字」の記事については、「財政赤字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政赤字は維持可能か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政赤字は維持可能か」の関連用語

1
財政赤字 百科事典
8% |||||

財政赤字は維持可能かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政赤字は維持可能かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政赤字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS