護送船団方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 護送船団方式の意味・解説 

ごそうせんだん‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【護送船団方式】

読み方:ごそうせんだんほうしき

護送船団は最も速度の遅い船舶合わせて航行するところから》特定の産業において最も体力のない企業落伍しないよう監督官庁がその産業全体管理指導しながら収益競争力確保すること。特に、第二次大戦後、金融秩序安定を図るために行われた金融行政指していう。→ビッグバン3


護送船団方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 03:00 UTC 版)

護送船団方式(ごそうせんだんほうしき、: convoy system[1])とは、行政手法の一つ。軍事戦術として用いられた「護送船団」が、船団の中で最も速度の遅い船に速度を合わせ、全体が統制を確保しつつ進んでいくことになぞらえて、特定の業界において経営体力・競争力に最も欠ける事業者(企業)が落伍することなく存続していけるよう、行政官庁がその許認可権限などを駆使して行政指導などにより業界全体をコントロールしていくことを指す。


  1. ^ 伊藤修 『日本の経済-歴史・現状・論点』 中央公論新社〈中公新書〉、2007年、296頁。


「護送船団方式」の続きの解説一覧

護送船団方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 02:02 UTC 版)

プルーデンス政策」の記事における「護送船団方式」の解説

従来日本プルーデンス政策いわゆる「護送船団方式」と呼ばれ、「競争制限的規制」という金融機関銀行当局対する「倒産させないであろう」という信頼から成り立っていたが、金融自由化進行に伴い資本主義経済なじまない部分があることから、金融庁設置されたことにより指導行政緩和され、更にBIS基準自己資本比率に関する国際統一基準)の厳格な適用などにより、現在のプルーデンス政策は「護送船団方式」と呼ばれた当時から大きく変化している。

※この「護送船団方式」の解説は、「プルーデンス政策」の解説の一部です。
「護送船団方式」を含む「プルーデンス政策」の記事については、「プルーデンス政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護送船団方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護送船団方式」の関連用語

護送船団方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護送船団方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護送船団方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプルーデンス政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS