複比定理とは? わかりやすく解説

複比定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:36 UTC 版)

環上の射影直線」の記事における「複比定理」の解説

ここでは複比存在性一意性整合三つ組および不変性について考察するp, q, r ∈ A に対し t = (r − p)−1, v = (t + (q − r)−1)−1 と置き、これら逆元 t, v が存在するとき、「p, q, r十分に分離されると言う。いま ( 1 0 − r 1 ) ( 0 1 1 0 ) ( 1 0 t 1 ) ( v 0 0 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0\\-r&1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}0&1\\1&0\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}1&0\\t&1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}v&0\\0&1\end{pmatrix}}} に着目すると、最初二つ因子は r を一つ決めるごとにそれを U(1, 0) = ∞ へ写す(これは残り因子では動かない)。また第三因子は t の取り方から、p の最初二つ因子による像を U(0, 1)(つまり自然な埋め込みのもとでの原点 0)へ写す(これは第四因子動かない)。そして第四因子は q の最初三つ因子による像の v による回転の形で U(q, 1) を U(1, 1) へ写す。以上から、三つ組 (p,q,r) はこの変換三つ組 (0,1,∞) にすることができる。三つ組を (0,1,∞) へ写す生成元不動点を軸に考えればこのような射影変換明らかに一意的である。 s および t が二つ十分に分離され三つ組とすれば対応する射影変換 g およびh がそれぞれ s および t を (0,1,∞) へ写す写像として定まるから、射影変換 h−1 ∘ g は s を t に写す。 p,q,r によって決まる上記射影変換 f による x の像を f(x) := (x,p,q,r) で表すとき、この函数 f(x)p, q, r ∈ A によって定まる複比 (cross-ratio) と言う。この函数一意性により、三つ組 (p, q, r) を一つ射影変換 g ∈ G(A) によって別の三つ組 (g(p), g(q), g(r)) に取り換えるとき、新し三つ組に関する複比函数 h は f ∘ g に一致しなければならない。つまり h ∘ g−1 = f, 故に複比に関して (g(x), g(p), g(q), g(r) ) = (x, p, q, r) なる不変性成立することがわかる。

※この「複比定理」の解説は、「環上の射影直線」の解説の一部です。
「複比定理」を含む「環上の射影直線」の記事については、「環上の射影直線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複比定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複比定理」の関連用語

複比定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複比定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環上の射影直線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS