行方尚史とは? わかりやすく解説

行方尚史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 05:27 UTC 版)

行方 尚史(なめかた ひさし、1973年12月30日 - )は、将棋棋士。棋士番号208。青森県弘前市出身。大山康晴十五世名人門下。日本将棋連盟非常勤理事(2023年 - )。


注釈

  1. ^ この昇段は、竜王戦の規定による昇段の条件(の一つ)が「竜王ランキング戦2回連続優勝」から「竜王ランキング戦2回連続昇級」へ緩和される前に達成された、難易度の高い昇段である。
  2. ^ BS-2囲碁・将棋ジャーナル』にて、将棋司会が清水、ゲストが行方で、双方共に登場時。

出典

  1. ^ 木村一基七段に聞く - NIKKEI 将棋王国(日本経済新聞)
  2. ^ a b 行方尚史四段(当時)「羽生さんの力を引き出せなかった・・・」 - 将棋ペンクラブログ・2012年12月14日
  3. ^ a b “行方尚史八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2018年1月30日). https://www.shogi.or.jp/news/2018/01/600_11.html 2018年1月31日閲覧。 
  4. ^ 行方八段敗れ降級/将棋A級順位最終戦”. web.archive.org (2018年3月6日). 2021年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月16日閲覧。
  5. ^ a b 別冊宝島440『将棋これも一局読本』(宝島社、1999年)pp.114 - 119
  6. ^ 別冊宝島380『将棋王手飛車読本』(宝島社、1998年)pp.144 - 153
  7. ^ a b 行方尚史八段祝賀さくら船(後編) - 将棋ペンクラブログ・2013年4月29日
  8. ^ 行方尚史八段結婚式 - パラダイスな毎日(恩田菜穂公式ブログ)・2011年12月7日
  9. ^ 近代将棋(1999年10月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、171頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047374/1/86 
  10. ^ 行方尚史八段が九段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年11月15日). 2019年12月19日閲覧。


「行方尚史」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から行方尚史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から行方尚史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から行方尚史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行方尚史」の関連用語

行方尚史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行方尚史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行方尚史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS