羽衣茶屋とは? わかりやすく解説

羽衣茶屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 06:53 UTC 版)

磯砂山」の記事における「羽衣茶屋」の解説

1995年平成7年)、大成案内板より約1.6キロメートル地点に「羽衣茶屋」と称する休憩所整備された。銅板葺き木造平屋建て小屋で、面積25平方メートルベンチは5基設置されている。トイレもある。従来登山道トイレがなく、整備求める声があり、総事業費950万円をかけて整備された。 羽衣茶屋から約300m歩くと登山口があり、山頂まで1010段の階段を含む登山道続いている。段数天女の「天」を2つ重ねた段数であり、1990年平成2年)から1991年平成3年)にかけて、峰山町によってコンクリート製疑木階段整備された。無名の峠では大宮町上常吉からの登山道合流し、峠から南に分岐する女池(めいけ)がある。峠から北に向き変え南無妙法蓮華経宝塔を過ぎると、やがて山頂に至る。

※この「羽衣茶屋」の解説は、「磯砂山」の解説の一部です。
「羽衣茶屋」を含む「磯砂山」の記事については、「磯砂山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽衣茶屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽衣茶屋」の関連用語

1
磯砂山 百科事典
16% |||||

羽衣茶屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽衣茶屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯砂山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS