羅須地人協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羅須地人協会の意味・解説 

羅須地人協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 13:36 UTC 版)

羅須地人協会(らすちじんきょうかい)とは、1926年(大正15年)に宮沢賢治が現在の岩手県花巻市に設立した私塾。あるいはその目的で使用された宮沢家の住宅建物である。


注釈

  1. ^ チェロと譜面台はいずれも、花巻市の宮沢賢治記念館が所蔵、2015年(平成27年)3月31日まで開催の宮沢賢治記念館企画展「宮沢賢治の世界」などで音楽資料とともに展示し[10]、演奏会(2012年[11]ほか)で音色を聴かせた。
  2. ^ 聴取の時期について『新・校本宮澤賢治全集』の年譜では「3月か?」としている[17]
  3. ^ 井上ひさしの戯曲「イーハトーボの劇列車」には刑事として伊藤儀一郎が登場するが、これは井上の創作である。
  4. ^ 施肥した田畑が不作だった場合には農民から補償を求められることもあった。そうした状況は詩「もうはたらくな」や童話「グスコーブドリの伝記」に反映されている。
  5. ^ 室伏の影響については上田哲(政治家の上田哲とは別人)の『宮沢賢治―その理想世界への道程』[34]に詳しい。
  6. ^ モリスは上述の岩手国民高等学校で指導した折の講義録にも名前が記されている[要出典]
  7. ^ ただし、実際には松田と親交のあった吉田コトが宮沢清六とともに作品を選定したと、吉田の著書『月夜の蓄音機』[44]には記されている。吉田コトは『宮澤賢治殺人事件』[45]の著者吉田司の実母である。

出典

  1. ^ a b c 堀尾 1991, p. 249-250.
  2. ^ 宮沢清六「兄・賢治の生涯」(『兄のトランク』(筑摩書房、1987年)に収録)
  3. ^ 堀尾 1991, p. 293-297.
  4. ^ a b 堀尾 1991, p. 311.
  5. ^ 堀尾 1991, p. 251.
  6. ^ 堀尾 1991, p. 302、305.
  7. ^ a b c 堀尾 1991, p. 313-315.
  8. ^ 堀尾 1991, p. 309.
  9. ^ 『チェロと宮沢賢治 ゴーシュ余聞』音楽之友社、1998年、13頁。ISBN 4-276-21044-5 
  10. ^ (PDF) 『賢治のチェロにまつわる、奇跡のような物語』花巻市https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/.../kenjinotyero.pdf 
  11. ^ 市勢ハイライト2012(平成24年)「賢治のまちづくり始まる」”. www.city.hanamaki.iwate.jp. 花巻市. p. 1002464 (2019年(平成31年)2月8日更新). 2020年10月26日閲覧。
  12. ^ a b 堀尾 1991, p. 316.
  13. ^ 堀尾 1991, p. 253.
  14. ^ 新校本全集年譜 2001, p. 326.
  15. ^ 新校本全集年譜 2001, p. 354.
  16. ^ 堀尾 1991, p. 259.
  17. ^ a b c 新校本全集年譜 2001, p. 343.
  18. ^ 新校本全集年譜 2001, p. 351.
  19. ^ 堀尾 1991, p. 326-331.
  20. ^ 堀尾 1991, p. 331-334.
  21. ^ 堀尾 1991, p. 347-350.
  22. ^ 堀尾 1991, p. 316-318.
  23. ^ 堀尾 1991, p. 278.
  24. ^ a b c 堀尾 1991, p. 318.
  25. ^ 『定本見田宗介著作集IX』岩波書店、2012年、p.220(初出は『宮沢賢治 - 存在の祭の中へ』岩波書店<20世紀思想家文庫>、1984年)
  26. ^ a b 堀尾 1991, pp. 299–300.
  27. ^ 堀尾 1991, p. 310.
  28. ^ 堀尾 1991, p. 300.
  29. ^ 宮沢賢治. “宮沢賢治 農民芸術概論綱要”. www.aozora.gr.jp. 2020年10月26日閲覧。
  30. ^ 農民芸術概論綱要」 『宮沢賢治全集』 12巻、筑摩書房、1968年、10-18頁。doi:10.11501/1674637https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/16746372020年10月26日閲覧 
  31. ^ 青空文庫版[29]の底本(1997年版)の親本(1967年版=1968年版の誤記か)は、国立国会図書館デジタルコレクションに収載。国立国会図書館内公開の指定があり、当該箇所の電子化ファイル名は「農民藝術槪論綱要」(0011.jp2 - 0015.jp2)[30]
  32. ^ 宮沢賢治 『農民芸術概論綱要』花巻市教育委員会社会教育課(編)、花巻市文化団体協議会、2002年6月、2-21頁。 
  33. ^ 「伊藤清一講演筆記帖」として『【新】校本宮澤賢治全集 16巻上 補遺・資料 〔補遺・資料篇〕』筑摩書房、1999年、pp.165-199に収録。
  34. ^ 上田哲 『宮沢賢治―その理想世界への道程』明治書院、1988年、[要ページ番号]頁。 
  35. ^ 室伏高信 『文明の没落』批評社、大正12年。doi:10.11501/1021262https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10212622020年10月26日閲覧 
  36. ^ 宮沢賢治の碑 - 岩手県観光ポータルサイト
  37. ^ 宮沢賢治の記念碑 - 平塚しってもらい隊
  38. ^ 宮沢清六「焼け残った教材絵図について」『兄のトランク』筑摩書房、1987年、pp.158 - 163(初出は『宮澤賢治 科学の世界-教材絵図の研究』筑摩書房、1984年)
  39. ^ 畑山博『教師宮沢賢治の仕事』小学館、1988年、p.68
  40. ^ 佐藤清「財団法人宮沢賢治記念会のあゆみ」『修羅はよみがえった』宮沢賢治記念会、2007年、p.302
  41. ^ 佐藤清「財団法人宮沢賢治記念会のあゆみ」『修羅はよみがえった』宮沢賢治記念会、2007年、p.308
  42. ^ 新校本全集年譜 2001, pp. 346–347.
  43. ^ 新校本全集年譜 2001, pp. 356–357.
  44. ^ 吉田コト 『月夜の蓄音機』荒蝦夷、2008年、[要ページ番号]頁。 
  45. ^ 吉田司『宮澤賢治殺人事件』、太田出版、1997年。改版し〈文春文庫〉、2002年、ISBN 9784167341039
  46. ^ 草野心平「会えざりし記」『昭和文学全集』月報No.14(角川書店、1953年)


「羅須地人協会」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から羅須地人協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から羅須地人協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から羅須地人協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅須地人協会」の関連用語

羅須地人協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅須地人協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅須地人協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS