網走駅とは? わかりやすく解説

網走駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 03:05 UTC 版)

網走駅(あばしりえき)は、北海道網走市新町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号A69


注釈

  1. ^ 現在、複数の鉄道線が乗り入れる乗換駅としては日本最北の駅になっている。1989年(平成元年)に天北線が廃止されるまでは南稚内駅が、1995年(平成7年)に深名線が廃止されるまでは名寄駅が日本最北の乗換駅であった。最南端は鹿児島中央駅鹿児島本線指宿枕崎線九州新幹線)、最東端は東釧路駅根室本線・釧網本線)、最西端は佐世保駅佐世保線松浦鉄道西九州線)。

出典

  1. ^ a b c 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 石野 1998, p. 922.
  3. ^ a b c d 石野 1998, p. 916.
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ 石野 1998, p. 926.
  7. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、14-15頁。 
  8. ^ 『官報』 1912年10月03日 鉄道院告示第24号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 内閣印刷局, ed (1932-11-24). “鉄道省告示 第478号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (1771). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958242/5. 
  10. ^ “消えるキヨスク 北海道内、コンビニに押され5分の1に”. Yahoo!ニュース. 北海道新聞 (Yahoo Japan). (2016年4月11日). オリジナルの2016年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20160508033120/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160411-00010001-doshin-hok&p=1 2016年4月26日閲覧。 
  11. ^ キッチン モリヤ”. 網走市観光協会. 2016年2月12日閲覧。
  12. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、680頁。 
  13. ^ 網走市統計書 昭和63年版” (PDF). 網走市. p. 153 (1988年). 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月12日閲覧。
  14. ^ 網走市統計書 平成3年版” (PDF). 網走市. p. 102 (1991年). 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月12日閲覧。
  15. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 平成26年版 網走市統計書. 網走市 (2015年). 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月12日閲覧。
  16. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 平成27年版 網走市統計書. p. 96 (2016年). 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月25日閲覧。
  17. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 平成28年版 網走市統計書. p. 96 (2017年). 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月25日閲覧。
  18. ^ 第8章 運輸・通信” (PDF). 平成29年版 網走市統計書. p. 96 (2018年). 2019年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月3日閲覧。
  19. ^ a b 第8章 運輸・通信” (PDF). 令和元年版 網走市統計書. 網走市 (2019年). 2020年7月22日閲覧。
  20. ^ 下り順に記載。路線は東釧路駅起点

JR北海道

  1. ^ ツインクルプラザ(JR旅行センター)6店舗の営業終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道(JR北海道)、2016年2月19日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160219-2.pdf2016年4月26日閲覧 
  2. ^ JR北海道グループ 2021年度決算』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。 オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220428073356/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20220428_KO_2021.pdf2022年4月30日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  5. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  6. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b “観光案内所、網走駅に“復活””. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2009年6月3日). http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=34320 2016年2月12日閲覧。 
  2. ^ “網走駅キヨスクきょう閉店 60年以上の歴史に幕”. どうしんウェブ (北海道新聞社). (2016年3月16日). オリジナルの2016年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160318225122/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0246780.html 
  3. ^ “JR北海道 ツインクルプラザ6支店の営業3月末で終了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. [要ページ番号]. (2016年2月24日) 


「網走駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走駅」の関連用語

網走駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網走駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS