維摩詰所説経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 維摩詰所説経の意味・解説 

維摩経

(維摩詰所説経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 14:13 UTC 版)

維摩経』 (ゆいまきょう、ゆいまぎょう、: Vimalakīrti-nirdeśa Sūtra : དྲི་མ་མེད་པར་གྲགས་པས་བསྟན་པ་ཞེས་བྱ་བ་མདོ ヴィマラキールティ・ニルデーシャ・スートラ[1])は、大乗仏教経典の一つ。別名『不可思議解脱経』(ふかしぎげだつきょう)。


  1. ^ 「ニルデーシャ」(nirdeśa)とは、「演説説教」のこと。
  2. ^ それ以前は逸失したものと思われていたが、1999年に大正大学学術調査隊によって、チベット・ラサポタラ宮ダライ・ラマの書斎で発見された。
  3. ^ 『大乗仏典 維摩経』中央公論新社、2002年8月25日。 
  4. ^ この病気は、風邪や腹痛、伝染病などではない。維摩の言葉、「衆生が病むがゆえに、我もまた病む」は大乗仏教の慣用句となっている。
  5. ^ 石田 1966, p. 247.
  6. ^ 石田 1966, p. 251.
  7. ^ a b 石田 1966, p. 252.
  8. ^ a b 石田 1966, p. 253.
  9. ^ 羅什の説と、同じく羅什の門下にあった竺道生の説、そして僧肇自身の説を併記している。
  10. ^ 石田 1966, p. 256.
  11. ^ 大正大学教授
  12. ^ 大正大学総合仏教研究所研究員


「維摩経」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維摩詰所説経」の関連用語

維摩詰所説経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維摩詰所説経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの維摩経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS