米金融規制改革法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 米金融規制改革法の意味・解説 

金融規制改革法

読み方:きんゆうきせいかいかくほう
別名:米国金融規制改革法、米金融規制改革法、アメリカ金融規制改革法ドッド・フランク法ドッド=フランク・ウォール街改革・消費者保護法
英語:Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection ActDodd-Frank Act

米国2010年7月成立した法律金融安定のための金融制度包括的な立て直し主な目的とする。店頭デリバティブヘッジファンドはじめとする金融市場規制から消費者および投資家保護政策まで、対象多岐にわたる

金融規制改革法は、とりわけ第1502条「CONFLICT MINERALS」(紛争鉱物に関する規定でも知られている。金融規制改革法第1502条では、米国上場している企業は、コンゴおよびその周辺地域10ヵ国からスズ・タンタル・タングステン・金(3TG)を調達した場合に、米証券取引委員会SEC)へ報告することが義務付けられている。これは紛争地域から鉱物購入することが現地武装集団資金提供を行うことにつながり紛争助長するという考え方に基づく。

また、ポール・ボルカー提唱した積極的な銀行規制強化案「ボルカールール」なども比較多く言及される

関連サイト
Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act - U.S. Securities and Exchange Commission米国証券取引委員会
米国金融規制改革とボルカー・ルール - 静岡大学学術リポジトリ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米金融規制改革法」の関連用語

米金融規制改革法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米金融規制改革法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS