籤引きの方式とは? わかりやすく解説

籤引きの方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:14 UTC 版)

おみくじ」の記事における「籤引きの方式」の解説

籤引きの方式には色々あるが、代表的なものには次のようなものがある。 みくじ棒と呼ばれる細長い棒の入った角柱あるいは円柱形筒状の箱(みくじ筒御神籤箱)を振り、棒を箱の短辺小さな穴から一本取り出し、棒の端あるいは中央記され番号と同じ籤(みくじ箋)を受付あるいは専用整理箱から受け取るもの。おみくじ発祥とされる元三大師みくじ(元三大師百籤)の方式第一大吉から第一百番凶まで通し番号になっており、みくじ筒から引き当て番号紙くじ引き換える方式であったみくじ筒から取り出す過程参詣が行うことが多いが、戸隠神社では神職祝詞をあげながら行形式である(希望する参詣者が受付年齢告げて神職祝詞の中で希望者の年齢男女の別を告げながら行う)。 みくじ筒両手抱えられる程度大きさ重さのものが多いが、神社によっては一人では抱えられないほど巨大なものもある。みくじ棒が竹製である場合にはみくじ竹ともいう。 予め折り畳まれた籤(みくじ箋)を専用の箱に入れるか三方などの上置いておき、それを参詣者が直接選ぶもの。2019年コロナウイルス感染症影響により、みくじ筒廃止して並べられたものを直接参詣者が選ぶ方式替えた神社もある。 自動販売機頒布機)に発売金額分の硬貨投入して得るもの。先述女子道社が、おみくじ自動販売機実用新案登録したのは大正期のことであった

※この「籤引きの方式」の解説は、「おみくじ」の解説の一部です。
「籤引きの方式」を含む「おみくじ」の記事については、「おみくじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「籤引きの方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籤引きの方式」の関連用語

1
10% |||||

籤引きの方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籤引きの方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおみくじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS