矢崎山とは? わかりやすく解説

矢崎山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:03 UTC 版)

狛江市立狛江第三小学校」の記事における「矢崎山」の解説

「矢崎山」はこの項目へ転送されています。横浜市内位置する矢崎山遺跡については「矢崎山遺跡」を、矢崎山遺跡属す矢崎山古墳については「矢崎山古墳」をご覧ください。 矢崎山(やざきやま)は狛江古墳群猪方支群に属す、かつて存在したとされる円墳である。矢崎山古墳ともいう。 「狛江古墳群」も参照 この学校のある狛江市では、狛江古墳群呼ばれる古墳群存在し、別名を狛江百塚とするように、かつては各地多く古墳存在していた。この古墳は、現存しないが狛江市立狛江第三小学校敷地内存在した考えられている。 1960年狛江町全域行われた古墳分布調査報告書狛江古墳群地名表)には104番割り振られているが、名称のないものとして扱われ資料からは存在実否怪しいものであったその後1976年行われた第2回古墳分布調査結果資料には「現存しないが、その存在確認できる古墳」として取り上げられていて、また「第三小学校建設時円筒埴輪片や土器片が多数出土した」との記述があり、ここから実際に存在していた可能性が非常に高いことがわかる。 古墳正確な位置不明とされているが、この学校北西接する三小通りは、大きく円を描くように校内敷地避けている場所があり、かつそこにはかつてより「矢崎花壇」と呼ばれる中庭のようなものが存在することから、この学校PTA設置した看板にはこの花壇が古墳であると説明している。

※この「矢崎山」の解説は、「狛江市立狛江第三小学校」の解説の一部です。
「矢崎山」を含む「狛江市立狛江第三小学校」の記事については、「狛江市立狛江第三小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢崎山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢崎山」の関連用語

矢崎山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢崎山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狛江市立狛江第三小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS