生方誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生方誠の意味・解説 

生方誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 08:50 UTC 版)

生方 誠(うぶかた せい、1894年明治27年)8月17日 - 1978年昭和53年)10月6日[1])は、日本政治家行政委員群馬県利根郡沼田町(現:沼田市)出身。妻は歌人生方たつゑ、長女は料理研究家生方美智子

経歴

沼田上之町の老舗薬種商「かどふぢ(角藤)」の29代目として生まれる。旧制前橋中学校利根分校(現・群馬県立沼田高等学校)を経て、1916年(大正5年)に千葉医学専門学校薬学科(現:千葉大学薬学部)を卒業した。翌年より5年間アメリカカリフォルニア大学バークレー校に留学した後、郷里へ戻って家業を継ぐ。1926年(大正15年)に三重県出身の間宮たつゑと結婚。その後地方政界へと進出し、群馬県議会議員や沼田町長、そして1948年(昭和23年)3月から1950年(昭和25年)3月までの2年間は国の行政委員として初代の国家公安委員(他に辻二郎植村環清瀬三郎金正米吉)を務めた。

1978年(昭和53年)に死去。満84歳没。

旧生方家住宅

生家の旧生方家住宅

生家の旧生方家住宅は、東日本で最も古い町家造りの建築物とされる。1970年(昭和45年)に国の重要文化財に指定され、1973年(昭和48年)には沼田公園内に移築された。隣接地にある生方記念資料館には、誠が収集した書画などが展示されている[2]

また、1986年(昭和61年)に長女の美智子が同市内に設け、1993年(平成5年)に市に寄贈した生方記念文庫は、誠が集めた洋書を所蔵している[3]

エピソード

絵画文学演劇などに造詣が深く、演劇においてはもともと幼少期から父の影響でに親しんでいたのに加え、米国留学時には「ギニョールマリオネット」と呼ばれる人形劇に熱中したという。また、シェークスピア研究を介して坪内逍遥とも交流があった[4]

脚注

  1. ^ 『群馬県議会百年史』(群馬県議会、1979年)p.274
  2. ^ 旧生方家住宅 沼田市公式ホームページ 2018年1月8日閲覧。
  3. ^ 生方記念文庫 沼田市観光協会 2018年1月8日閲覧。
  4. ^ 手塚恵美子 (2016年7月30日). “視点オピニオン21 / 生方誠 郷土の文化づくり実践”. 上毛新聞. https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:33YfgJymdAsJ:https://www.jomo-news.co.jp/ns/series/5214700202096775/opinion_detail.html+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja 2018年1月8日閲覧。 


このページでは「ウィキペディア」から生方誠を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から生方誠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から生方誠 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生方誠」の関連用語

生方誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生方誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生方誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS