準仮想化とは? わかりやすく解説

準仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 05:50 UTC 版)

計算機科学において準仮想化(じゅんかそうか、: Paravirtualization)は、仮想機械へのソフトウェアインタフェースを提供する仮想化技術の一つである。その仮想機械 (VM) は、下層の物理ハードウェアと似ているが同一のものではない。 準仮想化を用いることでハイパーバイザ (VMM) はよりシンプルにでき、その上で動作する仮想機械の動作パフォーマンスを仮想化されていない物理ハードウェア上で動作させる時に近づけることができるようになるだろう。しかしながら、オペレーティングシステムを準仮想化されたVMMの上で動作させるには修正が必要になる。プロプライエタリなオペレーティングシステムの開発をおこなっている所は、戦略的な目的で準仮想化を可能にするために自社製品に手を入れることを拒否するかもしれない。


  1. ^ VM History and Heritage”. IBM. 2007年10月10日閲覧。
  2. ^ A. Whitaker, M. Shaw, and S. D. Gribble, "Denali: Lightweight Virtual Machines for Distributed and Networked Applications", Univ. of Washington Technical Report 02-02-01, (2002). (Available from Denali publications, technical reports, and talks)


「準仮想化」の続きの解説一覧

準仮想化 (ParaVirtualization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 02:17 UTC 版)

Xen (仮想化ソフトウェア)」の記事における「準仮想化 (ParaVirtualization)」の解説

Xenは準仮想化と呼ばれる実装手法標準採用している。実在ハードウェアを完全にエミュレートする代わりに仮想マシン環境実現するのに都合の良い仮想的なハードウェアを再定義する。この仮想ハードウェアは、実在ハードウェア似ているが、操作をするためにはハイパーバイザコールを呼び出す必要があるXenはこのハイパーバイザコールの要求に応じて仮想マシン環境変更加える。 この実装手法エミュレーションオーバーヘッド最小限抑えることができるため、性能面大きなアドバンテージがあるが、OSXen仮想ハードウェア上に移植する必要がある

※この「準仮想化 (ParaVirtualization)」の解説は、「Xen (仮想化ソフトウェア)」の解説の一部です。
「準仮想化 (ParaVirtualization)」を含む「Xen (仮想化ソフトウェア)」の記事については、「Xen (仮想化ソフトウェア)」の概要を参照ください。


準仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 10:01 UTC 版)

仮想化」の記事における「準仮想化」の解説

ハードウェア擬似するというよりも、ゲストOS修正加えることで利用可能となる特殊なAPI提供する仮想機械このようなハイパーバイザシステムコールを TRANGO や Xen では「ハイパーコール; hypercall」と呼ぶ。Citrix XenServerVMware ESX Server、Win4Lin 9xサン・マイクロシステムズ論理ドメイン、VirtualLogix の VLX Virtualizer、TRANGO などがある。

※この「準仮想化」の解説は、「仮想化」の解説の一部です。
「準仮想化」を含む「仮想化」の記事については、「仮想化」の概要を参照ください。


準仮想化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:47 UTC 版)

ハードウェア仮想化」の記事における「準仮想化」の解説

準仮想化では、仮想マシンは必ずしもハードウェアシミュレートする必要はないが、代わりに(またはさらに)変更することによってのみ使用できる特別なAPI提供する[要説明] 「ゲストOS。これを可能にするには、「ゲストOSソースコード利用可能である必要があるソースコード利用可能場合は、機密性の高い命令VMM API呼び出し置き換えて(例:「cli」と「vm_handle_cli()」)、OSを再コンパイルして新しバイナリ使用するだけで十分である。ハイパーバイザーへのこのシステムコールは、 TRANGOおよびXenでは「ハイパーコール」と呼ばれる。これは、 VM下のIBMCMSDIAG(「診断」)ハードウェア命令を介して実装される。[要説明] (これがハイパーバイザーという用語の由来だった)。 。

※この「準仮想化」の解説は、「ハードウェア仮想化」の解説の一部です。
「準仮想化」を含む「ハードウェア仮想化」の記事については、「ハードウェア仮想化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準仮想化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準仮想化」の関連用語

準仮想化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準仮想化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXen (仮想化ソフトウェア) (改訂履歴)、仮想化 (改訂履歴)、ハードウェア仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS