満洲唱歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満洲唱歌の意味・解説 

満洲唱歌

(満州唱歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 13:48 UTC 版)

満洲唱歌(まんしゅうしょうか)とは、1924年(大正13年)から太平洋戦争終戦にかけて満洲で発行されていた教科書(唱歌集)『満洲唱歌集』・『満洲小学唱歌集』・『ウタノホン』に収録された歌の総称。


注釈

  1. ^ 南満洲教育会教科書編集部員であった石森延男によると、本土とは文化の異なる満洲に暮らす子供たちは、文部省唱歌に登場する「井戸」・「イネ」・「田んぼ」・「田植え」・「縁側」・「わらじ」・「みの」・「梅雨」・「村の鎮守」といった言葉に実感が持てずにいた[3]
  2. ^ 1m超の高足を履いて踊る踊り。旧正月や祭りで見ることができた[12]
  3. ^ 満洲において春の訪れを告げる花とされた[13]
  4. ^ 赤い実に水飴を塗り、藁に刺したものが売られていた[14]
  5. ^ 福寿、治眼、授児の3人の女神を祀る祭り[17]
  6. ^ 変更後の曲は園山民平の作品といわれている[33]

出典

  1. ^ 喜多2003、8-9・20頁。
  2. ^ a b 喜多2003、21頁。
  3. ^ a b 喜多2003、12頁。
  4. ^ 喜多2003、13頁。
  5. ^ a b 喜多2003、8頁。
  6. ^ 喜多2003、9頁。
  7. ^ 喜多2003、9-10頁。
  8. ^ 喜多2003、29頁。
  9. ^ 喜多2003、34頁。
  10. ^ 喜多2003、34-35頁。
  11. ^ a b 喜多2003、35-36頁。
  12. ^ a b c d 喜多2003、62頁。
  13. ^ 喜多2003、50頁。
  14. ^ 喜多2003、51・54頁。
  15. ^ 喜多2003、13-14・50-52頁。
  16. ^ 喜多2003、38-41頁。
  17. ^ 喜多2003、46-47頁。
  18. ^ 喜多2003、43-44・46-48頁。
  19. ^ a b c 喜多2003、11頁。
  20. ^ a b c 喜多2003、59頁。
  21. ^ 喜多2003、58頁。
  22. ^ 喜多2003、58-59頁。
  23. ^ 喜多2003、63-64頁。
  24. ^ 喜多2003、59-61頁。
  25. ^ 喜多2003、60-61・66-67頁。
  26. ^ a b 喜多2003、66頁。
  27. ^ 喜多2003、66-67頁。
  28. ^ 喜多2003、67-68頁。
  29. ^ 喜多2003、69頁。
  30. ^ 喜多2003、8-11頁。
  31. ^ 喜多2003、38頁。
  32. ^ 喜多2003、39-41頁。
  33. ^ a b c d e 喜多2003、63頁。
  34. ^ 喜多2003、47頁。
  35. ^ 喜多2003、35頁。
  36. ^ 喜多2003、47-48頁。


「満洲唱歌」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から満洲唱歌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から満洲唱歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から満洲唱歌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満洲唱歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満洲唱歌」の関連用語

満洲唱歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満洲唱歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満洲唱歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS