湯効利用とは? わかりやすく解説

湯効利用(ゆうこうりよう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 08:27 UTC 版)

ビッグドラム」の記事における「湯効利用(ゆうこうりよう)」の解説

機種縦型タイプビートウォッシュ採用されている「湯サイクルエンジン」を初代モデルから搭載する。「湯サイクルエンジン」は世界初の「洗乾お湯取りポンプ」が内蔵されており、乾燥行程でも風呂用いることで水道水使用量を20Lに抑えることができる。 2008年モデルの「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」では、新たに搭載された「循環オートシャワー」等により節水性能向上され水道水使用量が7Lまで削減された。 なお、この「湯サイクルエンジン」は2009年モデル最後となり、2010年モデル以降は非搭載となった

※この「湯効利用(ゆうこうりよう)」の解説は、「ビッグドラム」の解説の一部です。
「湯効利用(ゆうこうりよう)」を含む「ビッグドラム」の記事については、「ビッグドラム」の概要を参照ください。


湯効利用(ゆうこうりよう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 05:20 UTC 版)

ビートウォッシュ」の記事における「湯効利用(ゆうこうりよう)」の解説

2006年7月に、これまでの洗濯機常識打ち破る機種(BW-D9GV)が発売された。 これまでの洗濯機は、洗濯時(洗剤洗浄)にのみ風呂使用でき、その他の機能では使用できなかった。しかし、世界初の「洗乾お湯取りポンプ」を搭載した「湯サイクルエンジン」により、洗濯時・すすぎ開始時・乾燥時に風呂(すすぎ完了時には水道水)を用いることで、使用する水道水はわずか39ℓに削減でき、大幅節水実現した2007年モデル(BW-D9HV)ではさらに性能上げ使用する水道水25となったまた、乾燥のみでも風呂使えるようになり、乾燥行程における水道水ゼロ乾燥のみの場合お湯取りポンプ呼び水使用する350mlのみ)とした。2008年モデル(BW-D9JV)ではすすぎ行程見直されたことで、使用する水道水バケツ約1杯分(15L)になり、更なる節水実現した。 なお、この「湯効利用」は2007年モデルから洗濯乾燥8kgタイプにも拡大採用され当社ドラム式洗濯乾燥機ビッグドラム」にも発売当初より採用されていたが、「ビートウォッシュ」では2010年モデル最後採用機種となり、2011年モデル以降は非搭載となった

※この「湯効利用(ゆうこうりよう)」の解説は、「ビートウォッシュ」の解説の一部です。
「湯効利用(ゆうこうりよう)」を含む「ビートウォッシュ」の記事については、「ビートウォッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湯効利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯効利用」の関連用語

湯効利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯効利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグドラム (改訂履歴)、ビートウォッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS