浪士組・壬生浪士組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪士組・壬生浪士組の意味・解説 

浪士組・壬生浪士組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 14:51 UTC 版)

殿内義雄」の記事における「浪士組・壬生浪士組」の解説

文久3年1863年)、清河八郎発案浪士組参加し役職目付役)を与えられる何らかの落ち度降格。京(現在の京都市)に上りいざこれからという時に清河浪士組率いて江戸へ帰って攘夷行おうとした。多くの者がこれに賛同し清河付き従ったが、殿内鵜殿鳩翁から、家里次郎と共に浪士組内の壬生村での残留者の取りまとめ任される殿内と家里は、募集する側の責任者だったので、名簿記載されていない)。壬生には芹沢鴨新見錦平山五郎粕谷新五郎平間重助野口健司ら(水戸藩出身者)、近藤勇山南敬助土方歳三永倉新八原田左之助沖田総司井上源三郎藤堂平助ら(試衛館道場の者)、斎藤一佐伯又三郎ら(京で参加した者)、根岸友山清水吾一ら(根岸派)が集まり壬生浪士組(後の新選組)を結成する最初壬生浪士筆頭格だった近藤芹沢根岸らは既にそれぞれ派閥形成していたが、殿内と家里は江戸幕府信用筆頭格になったので派閥らしいものはなく、旧知根岸らと近かったとされている。

※この「浪士組・壬生浪士組」の解説は、「殿内義雄」の解説の一部です。
「浪士組・壬生浪士組」を含む「殿内義雄」の記事については、「殿内義雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪士組・壬生浪士組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪士組・壬生浪士組」の関連用語

浪士組・壬生浪士組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪士組・壬生浪士組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿内義雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS