横光利一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 横光利一の意味・解説 

よこみつ‐りいち【横光利一】

読み方:よこみつりいち

[1898〜1947小説家福島生まれ本名利一(としかず)。川端康成片岡鉄兵らと「文芸時代」を創刊し新感覚派中心となった新心理主義に立ち、昭和初期代表作家として活躍。作「日輪」「上海」「機械」「旅愁」など。


横光利一

作者武田麟太郎

収載図書日本三文オペラ武田麟太郎作品
出版社講談社
刊行年月2000.7
シリーズ名講談社文芸文庫


横光利一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 21:15 UTC 版)

横光 利一(よこみつ りいち、1898年明治31年〉3月17日 - 1947年昭和22年〉12月30日)は、日本小説家俳人評論家。本名の漢字表記は同じで、「よこみつ としかず」と読む[4]


注釈

  1. ^ 河上徹太郎は、横光否定派が混ざっている飲み会などの時に、「横光さん、あなたはぜひ猥本を書きなさい、あなたは書ける人だ」と横光を励ましていたという[131]

出典

  1. ^ 福田 1967, p. 192.
  2. ^ a b c d e 伴悦「横光利一と後代」『国文学 解釈と鑑賞』2000年6月号、至文堂
  3. ^ 以下、後藤明生まで出典は伴悦「横光利一と後代」「国文学 解釈と鑑賞」2000年6月号,p35
  4. ^ a b c d 福田 1967, p. 9.
  5. ^ 河上徹太郎「横光利一論」『臨時増刊 文藝 横光利一読本』1960年5月。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd 十重田裕一「横光利一における大正・昭和期メディアと文学の研究」早稲田大学 博士論文 (文学) 乙第2293号、2010年、NAID 500000543126 
  7. ^ 福田 1967, p. 10.
  8. ^ おおいた文学紀行 横光利一『旅愁』 大分県庁
  9. ^ 福田 1967, p. 11.
  10. ^ 福田 1967, p. 12.
  11. ^ 福田 1967, p. 18.
  12. ^ a b c d e f g h 中村静子 (1955). “弟横光利一”. 『文藝』臨時増刊 横光利一読本. 
  13. ^ a b c 福田 1967, p. 26.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 井上謙 (1994). 横光利一 評伝と研究. おうふう. ISBN 4-273-02789-5. OCLC 32475888. https://www.worldcat.org/oclc/32475888 
  15. ^ a b 福田 1967, p. 27.
  16. ^ 福田 1967, p. 28.
  17. ^ a b 福田 1967, p. 30.
  18. ^ a b 福田 1967, p. 34.
  19. ^ 文藝』1955年(昭和30年)5月臨時増刊号
  20. ^ a b c 福田 1967, p. 35.
  21. ^ a b c d 福田 1967, p. 32.
  22. ^ a b c d e f 福田 1967, p. 193.
  23. ^ a b c d 都築久義「佐藤一英氏訪問記」愛知淑徳大学国語国文2pp.69 - 72 , 1979
  24. ^ a b 福田 1967, p. 31.
  25. ^ 福田 1967, p. 33.
  26. ^ a b c d e f g h 保昌正夫「横光利一の時代 文壇登場の前後」立正大学文学部論叢 (93), 19-33, 1991年
  27. ^ a b 福田 1967, p. 38.
  28. ^ a b c 福田 1967, p. 39.
  29. ^ 福田 1967, p. 45.
  30. ^ a b c 川端康成「文学的自叙伝」(新潮 1934年5月号に掲載)
  31. ^ a b 川端康成「解説 横光利一」(『日本の文学37・横光利一』)(中央公論社、1966年)
  32. ^ a b c 中山義秀 (1955). “横光利一の文学的生涯”. 『文藝』臨時増刊 横光利一読本. 
  33. ^ a b c d 福田 1967, p. 41.
  34. ^ a b 福田 1967, p. 42.
  35. ^ 福田 1967, p. 43.
  36. ^ 福田 1967, p. 36.
  37. ^ 福田 1967, p. 123.
  38. ^ 川端康成. “思ひ出二三”. 川端康成全集 (新潮社) 29. 
  39. ^ a b 福田 1967, p. 47.
  40. ^ a b c d 十重田裕一「横光利一と川端康成の関東大震災」早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 1, 171-175, 2013.
  41. ^ a b 福田 1967, p. 48.
  42. ^ 読売新聞1934年1月4日
  43. ^ 福田 1967, p. 49.
  44. ^ 稲垣足穂「文藝時代」発表作品目録[1]
  45. ^ 雑誌『世紀』1924年10月号
  46. ^ a b Kon, Tōkō, 1898-1977.; 今東光, 1898-1977. (Shōwa 53 [1978]). Tōkō kinranchō (Shohan ed.). Tōkyō: Chūō Kōronsha. ISBN 4-12-200560-4. OCLC 47409132. https://www.worldcat.org/oclc/47409132 
  47. ^ 書翰 (横光 利一)https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/card60002.html 
  48. ^ 福田 1967, p. 50.
  49. ^ a b c d e f g 日置俊次「横光利一と「地獄」 : 昭和初年代における韻文と散文の混沌」『青山語文』第37号、青山学院大学、2007年3月、32-44頁、doi:10.34321/10800ISSN 03898393NAID 110006238204 
  50. ^ 『文藝時代』1925年2月号
  51. ^ a b c d 福田 1967, p. 194.
  52. ^ a b 福田 1967, p. 129.
  53. ^ 福田 1967, p. 130.
  54. ^ 福田 1967, p. 131.
  55. ^ a b c 福田 1967, p. 54.
  56. ^ 福田 1967, p. 140.
  57. ^ 『仏蘭西文学研究』創刊号、1926年
  58. ^ 福田 1967, p. 57.
  59. ^ 雑誌『改造』昭和2年2月号
  60. ^ 福田 1967, p. 58.
  61. ^ a b c 福田 1967, p. 60.
  62. ^ 福田 1967, p. 61.
  63. ^ 福田 1967, p. 62.
  64. ^ a b c d e f 『新潮日本文学アルバム44 横光利一』(新潮社、1994年)
  65. ^ 『文藝春秋』1928年(昭和3年)11月号「文芸時評」
  66. ^ 1929年(昭和4年)3月15日読売新聞「文芸時評」
  67. ^ 福田 1967, p. 63.
  68. ^ 福田 1967, p. 145.
  69. ^ 福田 1967, p. 64.
  70. ^ 福田 1967, p. 147.
  71. ^ 川端康成 (1933). “三月文壇の一印象”. 新潮 昭和8年4月号. 
  72. ^ 福田 1967, p. 195.
  73. ^ 『書方草紙』白水社1931年(昭和6年)
  74. ^ a b 福田 1967, p. 73.
  75. ^ a b c d e 福田 1967, p. 196.
  76. ^ 第一回は無名作家・石川達三の「蒼眠」『中外商業新報』1935年(昭和10年)8月11日
  77. ^ a b 福田 1967, p. 161.
  78. ^ a b 福田 1967, p. 75.
  79. ^ 福田 1967, p. 76.
  80. ^ 横光は佐野と親交が深く、本の装丁や新聞や雑誌掲載作品の挿絵を多く依頼している。
  81. ^ 福田 1967, p. 78.
  82. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 平野幸仁「横光利一における東西対立」1983年、横浜国立大学人文紀要30. 横浜国立大学教育学部 編,p67~85.
  83. ^ 福田 1967, p. 81.
  84. ^ a b c 福田 1967, p. 80.
  85. ^ 『欧州紀行』
  86. ^ 福田 1967, p. 83.
  87. ^ 『欧州紀行』4月4日付け
  88. ^ 福田 1967, p. 87.
  89. ^ 『欧州紀行』6月3日付け
  90. ^ 福田 1967, p. 90.
  91. ^ 福田 1967, p. 176.
  92. ^ 福田 1967, p. 177.
  93. ^ a b c 舘下徹志「横光利一『旅愁』における国学言説の射影」京都語文 ( 16 ) 2009年、佛教大学
  94. ^ 『横光利一全集』年譜。「神奈川文学年表 昭和11年~20年8月神奈川近代文学館
  95. ^ 福田 1967, p. 96.
  96. ^ a b 福田 1967, p. 97.
  97. ^ 『文芸』1942年(昭和17年)4月号
  98. ^ a b c d e f g 田口律男「横光利一と太平洋戦争」『国文学 解釈と鑑賞』2000年6月号、至文堂、p.28-33.
  99. ^ a b 福田 1967, p. 95.
  100. ^ a b c 福田 1967, p. 197.
  101. ^ 「大東亜文学者会議挨拶」『定本 横光利一全集』補巻、河出書房新社、1999.
  102. ^ 「日記から」『刺羽集』1942年(昭和17年)12月、生活社。
  103. ^ 東京日日新聞1942年(昭和17年)12月30日
  104. ^ 「特攻隊」『文芸』1945年(昭和20年)3月号
  105. ^ 福田 1967, p. 101.
  106. ^ a b 福田 1967, p. 106.
  107. ^ a b c d 横光佑典「父とわたし」「国文学 解釈と鑑賞」2000年6月号、至文堂、p49-52.
  108. ^ 小田切秀雄「文学における戦争責任の追及」『新日本文学』1巻3号、1946年6月号、1946年6月15日。
  109. ^ 大原クロニカ『社会・労働運動大年表』解説編「新日本文学の戦犯リスト[社]1946.6.」法政大学大原社会問題研究所、2014年11月14日閲覧。法政大学大原社会問題研究所編『新版社会・労働運動大年表』労働旬報社、1995年
  110. ^ 「一九四六年の文壇 新日本文学会における一般報告」『日本評論』1947年(昭和22年)5・6月合併号
  111. ^ 本田秋五 (1960). “物語戦後文学史”. 新潮社. 
  112. ^ 橋本英吉 (1948). “戦争中のこと”. 改造文芸 3月. 
  113. ^ 木佐木勝 (1967). 図書新聞. 
  114. ^ a b c 中山 義秀 (1963). 台上の月. 
  115. ^ 横光象三 (1956). 三島由紀夫氏. 
  116. ^ 小谷野 敦 (2013/5/24). 川端康成伝 - 双面の人. 中央公論新社. ISBN 978-4-12-004484-7. OCLC 846193170. https://www.worldcat.org/oclc/846193170 
  117. ^ 横光象三、横光佑典、八木義徳 (1955). “座談会 父を語る”. 『文藝』臨時増刊 横光利一読本. 
  118. ^ a b c d 福田 1967, p. 198.
  119. ^ a b c d e f g h 柴豪雄 (1948). “横光さんの臨終”. 別冊文藝春秋 6. 
  120. ^ 「同時代評 夜の靴」『定本横光利一全集』第11巻月報11、河出書房新社、1982.
  121. ^ a b 福田 1967, p. 109.
  122. ^ 『人間』1948年1月号(鎌倉文庫)
  123. ^ 羽鳥徹哉「年譜」『作家の自伝15 川端康成』(日本図書センター、1994年)
  124. ^ 十重田 2010, p. 330.
  125. ^ a b c 保昌正夫「横光利一の魅力」『国文学 解釈と鑑賞』2000年6月号、至文堂、p13.
  126. ^ 福田 1967, p. 110.
  127. ^ a b 「厨房日記」『定本 横光利一全集』第7巻、河出書房新社。青空文庫No.2156
  128. ^ 小田桐弘子『横光利一比較文化的研究』南窓社、平成12年,p139
  129. ^ 滝井孝作『志賀直哉対談日誌』全国書房、1947年
  130. ^ 宮本、1937
  131. ^ a b 三島由紀夫と中村光夫の対談「対談・人間と文学――川端文学の『処女』」(講談社、1968年4月)。40巻 2004, pp. 63–65
  132. ^ 三島由紀夫「伊東静雄宛ての書簡」(昭和23年3月23日付)。三島38巻 2004, pp. 200–202
  133. ^ 三島由紀夫と舟橋聖一の対談「私の文学鑑定」(群像 1954年11月号)。三島39巻 2004, pp. 145–168
  134. ^ 菅野昭正 (1982). “横光利一の問題性”. 定本横光利一全集 月報集成: 331. 
  135. ^ 野間宏「感覚と欲望と物について」『思想』1958年(昭和33年)7月号、「新感覚派文学の言葉」『文学』1958年(昭和33年)9月号、「芸術大衆化について」『季刊現代芸術』1959年(昭和34年)6-10月号
  136. ^ 辻邦生「横光利一からの光」『新潮日本文学アルバム44 横光利一』新潮社、1994年
  137. ^ 吉田健一「先駆者横光利一」『文芸』臨時増刊『横光利一読本』1955年
  138. ^ 『戦時下の文学と日本的なもの』花書院 2009年
  139. ^ 「横光利一と川端康成」(『文章講座6』河出書房、1955年2月)。三島28巻 2003, pp. 416–426に所収
  140. ^ a b 「永遠の旅人――川端康成氏の人と作品」(別冊文藝春秋 1956年4月・51号)。三島29巻 2003, pp. 204–217に所収
  141. ^ a b 「川端康成の東洋と西洋」(國文學 解釈と鑑賞 1957年2月号)。三島29巻 2003, pp. 485–490に所収
  142. ^ 朝日新聞』1994年4月23日付夕刊





横光利一と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横光利一」の関連用語

横光利一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横光利一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横光利一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS