末ら国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末ら国の意味・解説 

末ら国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:40 UTC 版)

末盧國(まつろこく/まつらこく)は、『魏志倭人伝』や『梁書』・『北史倭国伝』で記述されている国の一つであり、の使者が対馬壱岐を経由して、本土に最初に上陸するの地である。松浦(古くは「まつら、末羅」)の音写とする説が有力。


  1. ^ 岡崎敬「多鈕細文鏡-唐津市宇木汲田遺跡」
  2. ^ 岡崎敬「鏡・銅釧・巴形銅器-唐津市桜庭場遺跡」
  1. ^ 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1) 石原道博編訳 岩波文庫』P39-54
  2. ^ 北史倭国伝原文
  3. ^ 岡崎敬『魏志倭人伝の考古学 九州篇』第一書房 2003年 ISBN 4-8042-0751-1




このページでは「ウィキペディア」から末ら国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から末ら国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から末ら国 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末ら国」の関連用語

末ら国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末ら国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末ら国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS