月状歯とは? わかりやすく解説

大臼歯

(月状歯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 23:39 UTC 版)

赤い部分がヒトの大臼歯

大臼歯(だいきゅうし、Molar)は、歯列上の位置により歯の形と機能が異なる異形歯性である哺乳類の歯種の一つ。小臼歯の後方に続くである[1]。咬合面の結節状の隆起である咬頭(cusp)が3つ以上と小臼歯よりも多く、歯根も複数有する[1][2]

概要

ヒトの場合、本来は小臼歯の後方の3本の歯で、前から第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯といい上下左右で計12本となる[1]。このうち第三大臼歯は知歯智歯親知らず)ともいうが、現代人では最初から存在しない人も多く、存在しても、現代人の顎では、萌出(ほうしゅつ、生え出す)するスペースがないために、水平埋伏になるなど、正常な萌出を行わないことも珍しくない。この場合、放置すると智歯周囲炎が発生したり、第二大臼歯にまで悪影響が出るため、抜歯等を行う。また、第二大臼歯も正常な萌出を行わない人も増えている[3]

また、逆に過剰歯として、第四大臼歯が第三大臼歯の後方に萌出する事もまれにある。

動物の大臼歯

動物の大臼歯は、種により異なることが多い。

三咬頭臼歯

モグラ目や若いカモノハシ(カモノハシは成獣になると歯を持たない)にみられる。上顎大臼歯は三つの咬頭がある山脈のように見え、下顎大臼歯は咬頭が二つで、三つ目の咬頭は、側面に存在する。

長方形

この種類の臼歯は人間を含む多くの種に見られる。4~5個の咬頭が長方形の中に配置されている。

臼状歯(ブノドント、丘状歯、鈍丘歯型とも)

咬頭が鋭くなく、完全な丘状となっている。

長冠歯

gumlineや歯髄の上に多くの象牙質エナメル質が存在する。この種の大臼歯は、歯の磨耗の程度が大きい、ウマのような哺乳動物で見つかる。

Zalambdodont(ザランブドドント)

二つの隆線が、Λ型で交わる。

Dilambdodont

Zalambdodontのようであるが、Λが二つある。


横堤歯 (ロフォドント : Lophodont)

ゾウの歯の比較
インドゾウの横堤歯(左)
アフリカゾウの横堤歯(右)
マストドンのジゴドント(右)
横堤歯には、ロフ(稜)と呼ばれる硬くて細長いエナメル質の隆起があり、歯列に沿って、または歯列に垂直に配向している。横堤歯は、食べ物を徹底的にすりつぶす草食動物によく見られる。例としては、バクマナティー、および多くのげっ歯類が挙げられる。[4]
語源は、loph (稜) を持つ odont (ギリシャ語の歯の意味[5]) からなる。そのため「稜縁歯[6] 、「稜状歯[7]、「畝状歯[8] などと表記されることもある。
ロフォドントの歯は、歯冠の咬合面にあるエナメル質の隆起または谷のパターンの違いによって簡単に識別できる。ほとんどの草食動物に存在するこれらのロフ(稜)のパターンは、デバネズミのように単純なリング状の縁である場合もあれば、ウマ科のような奇蹄目動物のように一連の隆起と交差隆起の複雑な配置である場合もある[9]
特殊なパターンを示す。

ブノロフォドント (Bunolophodont)

丘状歯(Bunodont)に、歯列と横方向に畝ができたもの。バクに見られる[10]

二稜歯 (バイロフォドント: Bilopholodont)

横堤歯のうち、2つのロフを持ち、歯上に横方向の(多くの場合リング状の)隆起を形成するもの。このパターンは霊長類によく見られる[9][11]

トリロフォドント (trilophodont) / テトラロフォドント (tetralophodont)

横堤歯のうち、3つのロフを持つものをトリロフォドントといい、4つのロフを持つものをテトラロフォドントという。
ゾウの先祖によく見られ、ゴンフォテリウムは、トリロフォドントを持つグループとテトラロフォドントを持つグループに分けられる[12]

ロクソドント (Loxodont)

ゾウやカピバラなどの一部の齧歯類は、極端な形態の横堤歯を持っており、そのような臼歯はロクソドントと呼ばれる。アフリカゾウの学名(属名)がロクソドンタ( Loxodonta )と呼ばれるのは臼歯の形状に由来する[4]

ジゴドント (Zygodont)

偶数個の隆起をもち、各対ごとに結合している形状の臼歯[13]

月状歯(セレノドント)

三日月形の隆線を持つ。隆線は一つのこともあれば複数の事もある。

脚注

出典

  1. ^ a b c 歯の解剖学1・総論 北海道大学 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ 歯の種類(歯種) 学建書院 2024年8月18日閲覧。
  3. ^ 大森智栄「大学生における第二大臼歯の萌出状態と口腔内の因子との関係」『口腔衛生学会雑誌』第65巻第1号、日本口腔衛生学会、2015年1月30日、17頁、doi:10.5834/jdh.65.1_17 
  4. ^ a b Phil Myers et al. (2013年). “The Diversity of Cheek Teeth”. Animal Diversity Web, University of Michigan. 2024年4月16日閲覧。
  5. ^ or·tho·don·tist”. Kids. Wordsmith. 2024年4月16日閲覧。
  6. ^ トリボスフェニック型臼歯の形成”. 歯の豆辞典―歯科人類学のススメ―. 2024年4月16日閲覧。
  7. ^ 化石長鼻類(ゾウ)の歯の微細構造の機能形態学的意義”. Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN). 2024年4月16日閲覧。
  8. ^ 富田幸光「第15章 ゾウのなかまとその近縁有蹄類」『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善出版株式会社、2010年、215頁。ISBN 978-4-621-08290-4  "Lawlor, T.E." (1979). “"The Mammalian Skeleton"”. Mad River Press.. ISBN 978-0-916422-16-5 
  9. ^ a b Lawlor, T.E. (1979). “The Mammalian Skeleton”. Handbook to the Orders and Families of Living Mammals.. Mad River Press.. ISBN 978-0-916422-16-5. https://web.archive.org/web/20100701051943/http://www.eebweb.arizona.edu/Courses/Ecol485_585/Readings/Lawlor/The_Mammalian_Skeleton_T.E.Lawlor.pdf 2024年4月16日閲覧。 
  10. ^ bunolophodont”. 2024年4月20日閲覧。
  11. ^ 岩本光雄「霊長類における系統分化と分類をめぐって(II 総説)」『霊長類研究所年報』第10巻、京都大学霊長類研究所、1981年1月、33-39頁、CRID 1050845760675204224hdl:2433/162942ISSN 0286-45682024年5月13日閲覧 
  12. ^ Shoshani, J.; Tassy, P. (2005). “Advances in proboscidean taxonomy & classification, anatomy & physiology, and ecology & behavior”. Quaternary International 126-128: 5–20. doi:10.1016/j.quaint.2004.04.011. 
  13. ^ zygodont”. Wordnik. 2024年4月17日閲覧。

ヒトの大臼歯


月状歯(セレノドント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 07:29 UTC 版)

大臼歯」の記事における「月状歯(セレノドント)」の解説

三日月形隆線を持つ。隆線一つのこともあれ複数の事もある。

※この「月状歯(セレノドント)」の解説は、「大臼歯」の解説の一部です。
「月状歯(セレノドント)」を含む「大臼歯」の記事については、「大臼歯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月状歯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月状歯」の関連用語

月状歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月状歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大臼歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大臼歯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS