星座としての天皇大帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 星座としての天皇大帝の意味・解説 

星座(星官)としての天皇大帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:07 UTC 版)

天皇大帝」の記事における「星座星官としての天皇大帝」の解説

現在の北極星こぐま座α星)は柄杓の柄(小熊尻尾)の先端にあるが、紀元前1100年ごろにはこぐま座β星北極距離が約6.5度と、天の北極最も近い北極星であり、帝と呼ばれていた。 そして、信仰の対象とは別に天皇大帝という名の星座存在した。『開元占経』 の「巻69 甘氏中官占」 に見える。『晋書』天文志」 には 「口中一星天皇大帝と曰(い)ふ」 という記述がある。この 「口中」 は、天帝後宮天帝住まう紫微宮(しびきゅう)を護衛する勾陳こうちん)という星座で、その第二星(こぐま座δ星、4等)・第一星(同α星ポラリス2等)・第五星(ケフェウス座 HD5848、4等)・第六星(同 HD217382、5等)で描かれる四辺形のことを指しており、天皇大帝はその中にある5等星(同 HD212710)である。『和漢三才図絵』 でも天皇大帝は 「口」 の中に当たる位置記されているが、この図はかなり不正確なので注意が必要である。なお、オランダ東洋学者シュレーゲルは、こぐま座α星天皇大帝同定している。ただし、大崎によればシュレーゲルによる同定は 「第一級資料とは認められないとのことである。

※この「星座(星官)としての天皇大帝」の解説は、「天皇大帝」の解説の一部です。
「星座(星官)としての天皇大帝」を含む「天皇大帝」の記事については、「天皇大帝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「星座としての天皇大帝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

星座としての天皇大帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星座としての天皇大帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇大帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS