断作戦の終焉とは? わかりやすく解説

断作戦の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:35 UTC 版)

断作戦」の記事における「断作戦の終焉」の解説

この頃、第33軍は、中国軍の総兵力雲南遠征15個師、新編軍6個師と判断していた。これに対し、第33軍の兵力第56師団(約9,000名)、吉田部隊(約1,200名)、山崎部隊(約1,200名)、一刈部隊(約1,000名)、軍直轄部隊(約3,000名)、病院補給廠等(約4,000名)、合計19,400名であり、彼我兵力の比はまさに十五対一だった。敵は一つ戦場全力集中し、かつ東西挟撃有利な態勢にある一方日本軍は、ワンチンからナンパッカにわたる縦深約30km広範囲に全兵力展開していたため、既に術策講ずる余地はなく、軍の運命はあと一週間予測された。 1月24日頃、ナンパッカを守っていた一刈連隊は敵に完全に包囲され公路上には随所敵兵出没していた。軍司令部は、ワンチンで敵を防いでいる第56師団撤退時期決定する目的で、軍参謀長山本清衛少将師団司令部派遣した山本参謀長は、公路上を遮断する敵に対し、自ら所在部隊指揮して夜襲決行しつつ、師団司令部への到達成功した。そして第56師団は、山本参謀長指導に基づき、ナンパッカ南方のセンウイ-ラシオ間の地区後退することとなった師団錯綜した戦線逐次整理しつつ撤退開始し2月1日朝までにナンパッカ南方要線に態勢整え2月10日以降、センウイ以南新たな陣地概成して次期作戦準備した1月27日東西双方から進撃続けてきた雲南遠征軍、新編軍の両中国軍劇的な握手交わし連合軍待望レド公路遂に開通した昭和19年5月開始され雲南遠征軍の反攻以来第56師団中心とする第33軍は、9か月にわたり優勢な敵の進撃をよく阻止し、印支地上連絡路遮断重任果たしてきたが、ここに至って遂に尽き断作戦終焉迎えたこの間の軍の損害は、戦死8,390名、戦傷4,810名、戦病約5,000名だった。

※この「断作戦の終焉」の解説は、「断作戦」の解説の一部です。
「断作戦の終焉」を含む「断作戦」の記事については、「断作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断作戦の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断作戦の終焉」の関連用語

1
2% |||||

断作戦の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断作戦の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS