戦時改描とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦時改描の意味・解説 

戦時改描

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:13 UTC 版)

戦時改描(せんじかいびょう)とは、軍事的に重要な施設が、地形図上に偽って表現されたことである。初期には重要な施設を空白にしておく「省略改描」であったが、第一次世界大戦での首都爆撃を機に架空のリンゴ畑や桑畑が描かれるようになった。日本では主に第二次世界大戦中、陸軍参謀本部の外局である陸地測量部によって行われた。対象となったのは、軍事施設[1]、基幹産業関連[1]、皇室関連施設[1]などで、その施設への攻撃などを恐れたためと考えられる。陸地測量部の主な仕事は改描と敵の改描の看破であり、貯水池は芝生、火薬庫は桑畑にしたりした。改描を行った際には、軍事関係の記号を「陸海軍官衙」として星の下に錨を描いた記号に変更したり、図郭外左下の地図の価格を改描済のものは(定価金拾参銭)のように丸括弧で囲み、改描していないものは[定価金拾参銭]と括弧の形を変えるなどして、改描の区別を行った例が知られている[2][3]


  1. ^ a b c 長岡正利, 5万分1地形図作成史周辺の諸般新事実」『地図』 35巻 4号 1997年 p.20-25, doi:10.11212/jjca1963.35.4_20
  2. ^ 清水靖夫「第二次大戦前後の日本の地図事情」『地図』第45巻第3号、日本地図学会、2007年、23-27頁、doi:10.11212/jjca1963.45.3_232020年4月27日閲覧 
  3. ^ 今尾恵介『地図で読む戦争の時代』白水社、2011年3月26日 2011、180頁。ISBN 978-4560081181 
  4. ^ 品田光春「続 地図から消された油田 : 秋田の油田と戦時改描」『高崎商科大学紀要』第32号、高崎商科大学メディアセンター、2017年、117-127頁、CRID 1520290883867969536ISSN 1347703XNAID 40021457968 


「戦時改描」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時改描」の関連用語

戦時改描のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時改描のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦時改描 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS