平秩東作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 戯作者 > 平秩東作の意味・解説 

へずつ‐とうさく〔へづつ‐〕【平秩東作】

読み方:へずつとうさく

[1726〜1789江戸中期狂歌師戯作者江戸の人。本名立松懐之。通称稲毛屋金右衛門。号、東蒙(とうもう)。戯作当世阿多福仮面」、随筆「莘野談(しんやめいだん)」など。


平秩東作

作者井上ひさし

収載図書江戸日和市井人情小説傑作選 2
出版社学習研究社
刊行年月2004.1
シリーズ名学研M文庫


平秩東作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:05 UTC 版)

平秩 東作(へづつ とうさく、享保11年3月28日1726年4月29日) - 寛政元年3月8日1789年4月3日))は、江戸時代後期の戯作者狂歌師漢詩人文人である。幼名は八十郎、後に八右衛門。姓は立松、名は懐之(かねゆき)[1]。字は子玉[1]。平秩東作は戯号。号は東蒙山・嘉穂庵[1]。父は元尾州藩士で屋号は稲毛屋金右衛門。後に東作が父の屋号を引き継いだ。


注釈

  1. ^ 勘定奉行の松本秀持は平秩東作よりアイヌの風俗や蝦夷地の産物等について情報を得て、1784年(天明4年)10月、蝦夷地実地踏査に踏み切り、2度の調査隊を派遣した[4]。そのなかには最上徳内も含まれていた[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 岡本・雲英編『新版近世文学研究事典』(2006)p.272
  2. ^ 三村竹清 『本之話』岡書院、1930年、32p頁。 
  3. ^ a b c 棚橋正博井上隆明著『平秩東作の戯作的歳月 付・南条山人年譜 江戸天明文壇形成の側面』」『国文学研究』第115巻、早稲田大学国文学会、1995年3月、 129-132頁。
  4. ^ a b c 賀川(1992)pp.115-119
  5. ^ a b c 井上, 隆明 (1990) (日本語), 平秩東作と周辺, 日本近世文学会, doi:10.20815/kinseibungei.51.0_1, https://doi.org/10.20815/kinseibungei.51.0_1 2022年6月13日閲覧。 


「平秩東作」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平秩東作」の関連用語

平秩東作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平秩東作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平秩東作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS