小早川水軍の主力として活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小早川水軍の主力として活躍の意味・解説 

小早川水軍の主力として活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:39 UTC 版)

乃美宗勝」の記事における「小早川水軍の主力として活躍」の解説

その後も隆景に従い小早川水軍主力として各地活動する天文24年1555年10月より始まる防長経略でも水軍率いて活動し毛利氏九州進出するとそれに従い永禄4年1561年)の門司城攻防戦では敵前上陸し大友方の勇将・伊美鑑昌(伊美弾正左衛門統正)と一騎討ち演じ負傷するも伊美鑑昌の首を取った永禄8年1565年)には所領賀儀城を築城し、拠点とする。なおも筑前国博多支配権奪取目論む毛利元就九州侵攻継続しその事上の前哨戦となった毛利氏の伊予出兵でも主力として活躍永禄12年1569年)の立花山城攻防戦でも活躍する立花山城攻略後はその城代となり、筑前防衛主将として行動した。しかし、大友義鎮支援受けた大内輝弘長門国侵入大内輝弘の乱)、毛利領内大混乱となり、毛利軍主力大内輝弘征伐のために立花山城から撤退することとなったわずかなとともに殿として立花山城残った宗勝であったが、翌永禄13年1570年)に開城し、戸次鑑連に城を明け渡した開城約束通り毛利軍堂々と安芸撤退し戸次鑑連もそれを追撃することはなかった。同年所領勝運寺建立自身菩提寺とした。

※この「小早川水軍の主力として活躍」の解説は、「乃美宗勝」の解説の一部です。
「小早川水軍の主力として活躍」を含む「乃美宗勝」の記事については、「乃美宗勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小早川水軍の主力として活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小早川水軍の主力として活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川水軍の主力として活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乃美宗勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS