宝暦の飢饉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝暦の飢饉の意味・解説 

宝暦の飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 15:32 UTC 版)

宝暦の飢饉(ほうれきのききん、ほうりゃくのききん)は、江戸時代に発生した飢饉宝暦5年(1755年)から翌年にかけて、東北地方から北関東まで被害がおよんだ。宝五の飢饉宝五の大飢饉または亥年凶作宝暦五年大凶作とも呼ばれ、「神武以来ノ大凶年」[注釈 1]と伝えられる。民衆生活に甚大な被害があり、近世後期の東北や北関東を衰微させた[1][2]


注釈

  1. ^ 『卯辰簗』。
  2. ^ 『米沢通鑑擥用(つがんらんよう)』。
  3. ^ 宝暦五年乙亥年五月中旬より寒冷行れ、八月のすゑまで雨ふりつづき、其間五日七日雨歇(やむ)といへども寒気は初冬の頃のごとく、三伏の暑日も布子を襲(かさねぎ)し、水田に入りて芸(くさぎ)る者は、手足ひえ、亀手(こごえ)ぬる程の寒気なりければ、稲は植ゑたるままにて長ぜず。漸く穂は出たれども、みのらずして枯れぬる故、奥羽おほひに飢饉し、諸民の歎いふばかりなし。
  4. ^ 宝暦五年大凶作なり。此年早春より四月迄殊の外暖なり。由りて農作植草生、各別宜しく相見え候。五月下旬より天気以の外損じ冷なる事冬のごとく、東北風のみにて一円日光なく、草取れども田畑は宜しからず。尤も場所に東北の風当らざる山影久根庇などは、麦作も相応にて、実も入候も、何れとも大形は実らず。五月下旬より八月中旬迄、東北一日も相ひ止まず。八月初旬迄、粟稗共に穂出るもあれども、有るか無きかの躰なり。云々。
  5. ^ (宝暦五年)暖気薄きが故に四月中旬頃田植の心掛におもひけれども、其頃稲の苗漸々(ようよう)手の内壱束半にも足らず。然れば五月三日頃よりそろそろ田植に懸り、六月初め方漸々植付けり。苗こまやかなるによって、殊の外植込間、薄苗に植る。却て苗余り多きは不足の基として、苗の余る事を悦ばず。追日暑気強かるべきに却て冷気にて、六月朔日綿入着物を着して十一日より土用にかかる。されど雨繁く冷気にして帷(かたびら)を着る事まれなり。土用中晴天と申は三四日ならで是なし。常に袷を着し田畑を耕せども、さのみ暑気と云事をしらず、曾て雷の音を聞かず。是不順第一の根元たるべし。
  6. ^ 町や村の名主。
  7. ^ 「三千八百人並に馬二千余も餓死仕り候」、「仙台は餓死三万人余といえり」。
  8. ^ 青木大輔『宮城県史』22。
  9. ^ 『宮城県史』22。
  10. ^ 『明治三十八年宮城県凶荒誌』所収。
  11. ^ 米沢藩の水田総面積は、当時1万5975町余。
  12. ^ 大雨洪水3万7780石余、不熟7万5820石余の損毛高を報告(『米沢市史』近世編2)。
  13. ^ 破産した百姓。
  14. ^ 村落ごと領外へ逃げること。
  15. ^ 『米沢市史』近世編2。
  16. ^ 『編年百姓一揆史料集成』四)。
  17. ^ 宝暦6年に新庄清水川町の町人福井富教が著した書。
  18. ^ 『山形県史』近世史料3。
  19. ^ 金山町庄司家文書。著書や著作年代は不明。宝暦5年の飢饉に関する記録で、飢饉の教訓として寺子屋などで使われた。
  20. ^ 「命養生記」。
  21. ^ この時期、正諶は江戸在勤で地元には不在だった。
  22. ^ 日本酒は米で作るため飢饉時には酒の販売・製造が禁止された。
  23. ^ 「末世之立鏡」。
  24. ^ 『三川町史』上巻。
  25. ^ 現・鶴岡市。
  26. ^ 寛政5年(1793年)3月の藤島村種耕院の訴状。
  27. ^ 山浜通大谷村八幡吉右衛門の記録。
  28. ^ 『谷柏村御用留帳』。
  29. ^ 「篤篶家訓(とくえんかくん)」。
  30. ^ 「凶作見聞集」『近世社会経済史料集成』四。
  31. ^ みずおし。洪水のこと。
  32. ^ 「盛岡藩雑書」。
  33. ^ 『岩手史叢』9。
  34. ^ 鍛冶職は飢渇まけせぬと云心は、凶作には根を掘に鍬なくて叶まじ右かじの細工故飢渇を遁るゝもの、一旦の道理を以飢渇まけせぬものと女童の口ずさみと聞へたり、(猿橋義近『自然未聞記』)。
  35. ^ 『盛岡市史』近世期上二。
  36. ^ 『南部史要』。
  37. ^ 現岩手県江刺市。
  38. ^ 「沢内年代記」『近世社会経済史料集成』四。
  39. ^ 当時はまだ「油を以退ク方便」知られておらず、田への注油による駆除法が広まるのはこの飢饉後のことといわれる(「置みやげ添日記」『近世秋田の農書』)。
  40. ^ 『永年記』鷹巣町、長谷川家文書。
  41. ^ 「老農置土産添日記」40頁。
  42. ^ 「老農見聞録」442頁。
  43. ^ 『六郷毛引残有米差考覚書』角館町、山本家文書。
  44. ^ 「子安年代記」。
  45. ^ 「置みやげ添日記」。
  46. ^ 『本荘市史』史料編Ⅲ。
  47. ^ 『新編弘前市史』通史編二。
  48. ^ 現代の東津軽郡や青森市に該当。
  49. ^ 『津軽歴代記録』。『新編弘前市史』通史編二。
  50. ^ 大庄屋格で金銀米銭の御用を務める者。
  51. ^ 『平山日記』『永禄日記』。
  52. ^ 「荒歳録」『郷土の飢饉もの』。ただし、この噂は事実ではない
  53. ^ 関根達人編「津軽十三湊 湊迎寺過去帳の研究」『弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告』一、2003年。
  54. ^ 『八戸藩日記』。
  55. ^ 「八戸藩日記」。
  56. ^ 『八戸藩史料』。
  57. ^ 「天明日記」。
  58. ^ 「飢渇聞書」『日本庶民生活史料集成』七。
  59. ^ 「天明卯辰簗」。
  60. ^ 『八戸藩史料』。
  61. ^ 「八戸藩日記」宝暦六(一七五六)年五月二〇日条。
  62. ^ 「耳目凶歳録」改題、『『新編青森県叢書』三。
  63. ^ 「八戸藩日記」。
  64. ^ 「天明卯辰簗」。
  65. ^ 『会津藩家世実紀』一〇。
  66. ^ 百姓が地逃や死亡した、または売却して耕作者のいなくなった田畑。
  67. ^ 米を江戸市場に運んで売却し、現金収入を得ること。
  68. ^ 石垣牧子・岩瀬真弓・前田美雪「羽州村山地方における年貢収奪の動向―松橋村上組の場合―」『山形近代史研究』一〇。
  69. ^ 『高野家記録』宝暦一二年四月二八日条(宮城県図書館所蔵マイクロフィルム)。
  70. ^ 『続法禁』宮城県図書館所蔵マイクロフィルム(KD3221-ソ1)、『源貞氏耳袋』(吉田正志監修・「源貞氏耳袋」刊行会編。
  71. ^ 一、八日米内村薬師御祭礼去年とは各別晴天故繁盛する、――(中略)――豊年の昔に帰候様に遊興乱舞に相見得……。然るに舊冬より饅頭会と云義専ら時行、仔細は去年春中より十六七年の嫁や娘共銘々まんぢうを諸士御町共に売にあるく、右まんぢう各自斗に而いずれも相続の為賣女とする是則饅頭会と云ならわし、然るに世上是れを小唄にもてなし大人小児迄もうたふ、其文句に、「マンチウ買ヨリモゝ買テ上レ、桃ニ毛モ有リサネモ有」と専らうたふ、右小唄さま〲あれども右一句にて略す、右遊山ヶ間敷事畢竟饅頭賣より出、右文句さまざまあれども一として分らぬ文句なり、唄も其節々民の情次第に文句時行ものと云。(猿橋義近『自然未聞記』)。
  72. ^ 明治時代に廃寺。
  73. ^ 新庄市奥山家文書。
  74. ^ 宝暦飢饉の際に、藩士への給与を米の現物支給にした「飯米渡しの制」を献策した人物。
  75. ^ 『飢渇もの』上。
  76. ^ 『宮城県史』31。
  77. ^ 阿刀田令造(一九四三)『郷土の飢饉もの』仙台郷土研究会出版部。
  78. ^ 宮城県(一九六二)『宮城県史』31資料篇8 宮城県史刊行会。

出典

  1. ^ a b c d 「宝暦の飢饉」『国史大辞典』第12巻 吉川弘文館、660-661頁。
  2. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194頁。斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、95頁。小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、100頁。菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、41-42頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、126頁。新津健『猪の文化史 歴史編 文献などからたどる猪と人』雄山閣、26頁。
  3. ^ 『宮城県百科事典』河北新報社、243頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、74頁。横山昭男『シリーズ藩物語 山形藩』現代書館、144頁。『青森県の歴史』山川出版社、222頁。河北新報社編集局編『仙台藩ものがたり』河北新報社、191頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、127-128頁、139頁。
  4. ^ 『岩手県の歴史』山川出版社、227頁。荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、20頁、42-43頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、1頁。大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、152頁。佐藤竜一『シリーズ藩物語 盛岡藩』現代書館、138頁。
  5. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、126頁。
  6. ^ a b c 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、127頁。
  7. ^ 中島陽一郎『飢饉日本史』雄山閣、9頁、164頁。
  8. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、99頁。
  9. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194頁。
  10. ^ a b 荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、75頁。
  11. ^ a b c d e f 「宝暦の飢饉」『宮城県百科事典』河北新報社、942-943頁。
  12. ^ 荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、74頁。
  13. ^ 「死者は語る」荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、70-73頁。
  14. ^ a b 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、142頁。
  15. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、142頁、182頁。
  16. ^ 『岩手県の歴史』山川出版社、229頁。『宮城県の歴史』山川出版社、224頁、227頁。『江戸時代の飢饉』雄山閣、54頁。『図説 宮城県の歴史』河出書房新社、196頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、127頁。
  17. ^ 『宮城県の歴史』山川出版社、227頁。菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、239-240頁。
  18. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、139頁。
  19. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、134-135頁。河北新報社編集局編『仙台藩ものがたり』河北新報社、192頁。大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、153頁。
  20. ^ 『岩手県の歴史』山川出版社、229頁。『宮城県の歴史』山川出版社、227頁。
  21. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、134-135頁。
  22. ^ 『図説 宮城県の歴史』河出書房新社、248-249頁。
  23. ^ 『宮城県の歴史』山川出版社、231頁。
  24. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194頁。小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、102頁、105頁。『近世の飢饉』菊池勇夫著 日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、127-128頁。
  25. ^ 小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、87頁、102頁、104頁。
  26. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194-195頁。
  27. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194-195頁。小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、105頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、141-142頁。
  28. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。
  29. ^ 小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、104-105頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、141-142頁。
  30. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、141-142頁。
  31. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、141頁。
  32. ^ 「宝五騒動と青苧騒動」小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、107-108頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、141-142頁。
  33. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、75頁。
  34. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、195頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、76頁。
  35. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、76頁。
  36. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、78頁。
  37. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、78-79頁。
  38. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、194頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、76-77頁。
  39. ^ a b 『山形県の歴史』山川出版社、195頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、76-77頁。
  40. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、195頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、78頁。
  41. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、77頁。
  42. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、140-1441頁。
  43. ^ 本間勝喜『シリーズ藩物語 庄内藩』現代書館、110頁。
  44. ^ a b 斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、96頁。
  45. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、195-196頁。本間勝喜『シリーズ藩物語 庄内藩』現代書館、110-111頁。斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、96頁、117頁。
  46. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、195-196頁。斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、96-97頁。
  47. ^ 斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、96-97頁。
  48. ^ 斎藤正一『庄内藩』日本歴史叢書 吉川弘文館、104頁。
  49. ^ 横山昭男『シリーズ藩物語 山形藩』現代書館、144-145頁。
  50. ^ 横山昭男『シリーズ藩物語 山形藩』現代書館、115頁、152頁。
  51. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、307-309頁。
  52. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、102頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、127頁。河北新報社編集局編『仙台藩ものがたり』河北新報社、192頁。大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、153頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、129-130頁。奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、307-308頁。佐藤竜一『シリーズ藩物語 盛岡藩』現代書館、156頁。
  53. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、307-308頁。
  54. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、308-309頁。
  55. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、192頁。『岩手県の歴史』山川出版社、228-229頁。
  56. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、135-136頁。
  57. ^ 中島陽一郎『飢饉日本史』雄山閣、165頁。
  58. ^ 佐藤竜一『シリーズ藩物語 盛岡藩』現代書館、152頁。
  59. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、133-134頁。
  60. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、307頁。
  61. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、309-310頁。
  62. ^ 奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、319-320頁。
  63. ^ 「宝暦飢饉」『青森県百科事典』青森東奥日報社、835頁。菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、138-139頁。『岩手県の歴史』山川出版社、228-229頁。奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、309-310頁、317-318頁。佐藤竜一『シリーズ藩物語 盛岡藩』現代書館、156-157頁。
  64. ^ 中島陽一郎『飢饉日本史』雄山閣、163頁。
  65. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、137-138頁。奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、310頁。
  66. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、138頁。
  67. ^ 『近世の飢饉』菊池勇夫 日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、127頁。『図説 秋田県の歴史』河出書房新社、169頁。
  68. ^ 『江戸時代の飢饉』雄山閣、98頁。
  69. ^ 「飢饉」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、229頁。
  70. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、139-140頁。『図説 秋田県の歴史』河出書房新社、169頁。
  71. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、139-140頁。
  72. ^ 石川理紀之助編『歴観農話連報告. 第2号 老農置土産同添日記』、1894年、15頁
  73. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、140頁。『秋田県の歴史』山川出版社、262-263頁。『図説 秋田県の歴史』河出書房新社、169頁。
  74. ^ 長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、129-130頁。
  75. ^ 長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、129頁。
  76. ^ 「飢饉」『青森県百科事典』青森東奥日報社、237頁。「宝暦飢饉」同、835頁。菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、126頁、128-129頁。本田伸『シリーズ藩物語 弘前藩』現代書館、157頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、130頁。
  77. ^ 本田伸『シリーズ藩物語 弘前藩』現代書館、157頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、130頁。
  78. ^ 荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、66頁。
  79. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、126頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、129-130頁。
  80. ^ 本田伸『シリーズ藩物語 八戸藩』現代書館、114-115頁。
  81. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、130-131頁。
  82. ^ 新津健『猪の文化史 歴史編 文献などからたどる猪と人』雄山閣、26頁。
  83. ^ 河北新報社編集局編『仙台藩ものがたり』河北新報社、192頁。
  84. ^ 「飢饉」『青森県百科事典』青森東奥日報社、237頁。「宝暦飢饉」同、835頁。菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、71-72頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、128-129頁、129-130頁。本田伸『シリーズ藩物語 八戸藩』現代書館、45-46頁、114-115頁。
  85. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、130頁。
  86. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、131頁。
  87. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、132頁。
  88. ^ 菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、143-145頁。
  89. ^ 大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、117頁、153頁。
  90. ^ 大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、165頁。
  91. ^ 糠澤章雄『シリーズ藩物語 二本松藩』現代書館、120-121頁。
  92. ^ a b 『山形県の歴史』山川出版社、197頁。
  93. ^ 荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、78頁。
  94. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、195-196頁。
  95. ^ 小野榮『シリーズ藩物語 米沢藩』現代書館、104-105頁。
  96. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、197頁。菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、180頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、182-183頁。
  97. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、121頁。河出書房新社『図説 宮城県の歴史』、197頁。
  98. ^ 『図説 宮城県の歴史』河出書房新社、185頁。
  99. ^ 「武士の嗜み、武士の威厳 近世武士の行列と儀礼に関する一考察 堀田幸義」『講座 東北の歴史 第一巻 争いと人の移動』 安達宏昭・河西晃祐編 清文堂、298-299頁。
  100. ^ 中島陽一郎『飢饉日本史』雄山閣、165-166頁。奈良本辰也『日本の歴史 17 町人の実力』中公文庫、321頁。
  101. ^ 長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、133頁。
  102. ^ 荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、44頁。
  103. ^ 「供養塔」荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、176頁。
  104. ^ 大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、153-154頁。
  105. ^ 『山形県の歴史』山川出版社、229頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、82頁。
  106. ^ 大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、54頁、79-80頁。
  107. ^ 「餓死者供養」大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、79-80頁。
  108. ^ 「北条六右衛門の改革」大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、111頁。
  109. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、151頁。菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、9-10頁。
  110. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、154-155頁。同『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、143-148頁。菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、238頁。荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、76-77頁。
  111. ^ 菊池勇夫『飢饉 飢えと食の日本史』集英社新書、156頁。菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、9頁、238-238頁。
  112. ^ 菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、9頁。
  113. ^ 菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、243頁。
  114. ^ 菊池勇夫・斎藤善之『講座 東北の歴史 第四巻 交流と環境』清文堂、244-245頁、248-249頁、251頁、252頁。


「宝暦の飢饉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝暦の飢饉」の関連用語

宝暦の飢饉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝暦の飢饉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝暦の飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS