宇田川榕庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 蘭学者 > 宇田川榕庵の意味・解説 

うだがわ‐ようあん〔うだがは‐〕【宇田川榕庵】

読み方:うだがわようあん

[1798〜1846]江戸後期蘭学者日本化学開拓者江戸の人。本名江沢蘭学者江沢樹の子斎の養子馬場佐十郎らに蘭学学び化学植物学薬学通じた。著「舎密開宗(セイミかいそう)」「植学啓原」「西説菩多尼訶経(ボタニカきょう)」など。


宇田川榕菴

(宇田川榕庵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 03:32 UTC 版)

宇田川 榕菴(うだがわ ようあん、1798年4月24日寛政10年3月9日) - 1846年8月13日弘化3年6月22日[1])は、津山藩岡山県津山市)の藩医蘭学者。名は榕、緑舫とも号した。宇田川榕庵とも表記される。それまで日本になかった植物学、化学等を初めて書物にして紹介した人物である。元服前の14歳の時、江戸詰めの大垣藩医の家から養子に出され藩医となる。


  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 『シーボルトと宇田川榕菴 江戸蘭学交遊記』(平凡社新書、2002年)著:高橋輝和
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37
  4. ^ 松田清、益満まを「神田佐野文庫所蔵 宇田川榕菴・辻蘭室筆「彩色ジャワ植物図譜」について」『神田外語大学日本研究所紀要』第11号、神田外語大学日本研究所、2019年3月、215-214頁、ISSN 1340-3699NAID 40021872689 
  5. ^ 日本経済新聞 2017年12月20日『新出の植物図譜を発見 江戸と京都の蘭学者が協力』 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24848930Q7A221C1CR0000
  6. ^ 日本経済新聞 2017年12月20日『初の近代的植物図譜か シーボルト来日前に作成?』 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24848920Q7A221C1000000?s=5
  7. ^ 橋本, 萬平「西洋度量衡の受容(2)」『計量史研究』第21巻第1号、1999年12月、41頁、ISSN 02867214NAID 110002345705NDLJP:10631939 
  8. ^ 橋本, 萬平「西洋度量衡の受容(3)」『計量史研究』第22巻第1号、2000年12月、57頁、ISSN 02867214NAID 110002345626NDLJP:10631957 
  9. ^ a b c d 伊地智昭亘、宇月原貴光「日本の化学の父 宇田川榕菴のライフワーク」『函館工業高等専門学校紀要』第51巻、2016年10月15日、8頁、2018年12月14日閲覧 
  10. ^ 奥山儀八郎 『珈琲遍歴』 四季社、1957年、217頁。
  11. ^ 田野村, 忠温. “音訳語「珈琲」の歴史”. 阪大日本語研究. 2021 (33): p. 33-60. https://hdl.handle.net/11094/81237 2023年10月1日閲覧。. 


「宇田川榕菴」の続きの解説一覧



宇田川榕庵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田川榕庵」の関連用語

宇田川榕庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田川榕庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田川榕菴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS