国鉄シキ5形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄シキ5形貨車の意味・解説 

国鉄シキ5形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 02:07 UTC 版)

国鉄シキ5形貨車(こくてつシキ5がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省に在籍し、1913年(大正2年)4月に汽車製造大阪本店で5両が製造された30トン積み低床式大物車である。当初は明治44年称号規程での重量品運搬車のオシウ30形であったが、1928年(昭和3年)の称号規定改正により、シキ5形のシキ5 - シキ9となった。明治44年称号規程での重量品運搬車に類別された最初の車両であり、また低床式大物車として日本で最初の車両であった。




「国鉄シキ5形貨車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄シキ5形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄シキ5形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄シキ5形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS