味土野集落とは? わかりやすく解説

味土野集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 03:00 UTC 版)

金剛童子山」の記事における「味土野集落」の解説

南東麓の標高350-400メートル付近に味土野(みどの)集落がある。味土野天正10年1582年)の本能寺の変後細川ガラシャ幽閉されていた集落であり、「御殿」(みどの)と書いた時期もあった。かつては南麓標高400メートル付近に高原集落があり、味土野からこの高原集落に道が通じている。 かつて味土野には弥栄町立野小学校味土野分校があり、1971年昭和46年)の閉校翌年には弥栄町ガラシャ荘として使用されたが、消防法の関係で宿泊不可能になったことから、味土野公民館として使用されていた。1963年三八豪雪丹後豪雪)を機に味土野集落から離れる住民が相次ぎ2016年平成28年時点では3世帯5人が暮らすのみである。

※この「味土野集落」の解説は、「金剛童子山」の解説の一部です。
「味土野集落」を含む「金剛童子山」の記事については、「金剛童子山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「味土野集落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味土野集落」の関連用語

味土野集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味土野集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛童子山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS