初期の小寝殿の平面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の小寝殿の平面の意味・解説 

初期の小寝殿の平面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「初期の小寝殿の平面」の解説

a01:鳥羽南殿小寝殿(「増補改編鳥羽離宮跡」より作成) a02:富小路殿御所(川上貢復元図より作成) 鳥羽南殿小寝殿画像a01は平安時代11世紀末に建設され鳥羽殿小寝殿であり1958年発掘調査された。三間四面で東に孫庇があり、その北に廊が延びて、その途中から単廊渡殿が東に出て金剛院御堂思われる建物繋がっている。列から三間四面孫庇と、普通の寝殿と同じ「母屋・庇の構造」(画像110)である。 通常、西礼の屋敷であれば西対があり、逆であれば東対があってそこが儀式の場として使用される。ところがこの鳥羽殿小寝殿はそのハレの対の反対側、奥向内向き空間にあった第二期高陽院でも同じである。それらのことから藤田勝也は、小寝殿成立契機内向き居所としての機能充実にあったではないか小寝殿私的居住空間形成表徴する建物ということになるのではないか推測する富小路殿の角御所小御所): 画像a02は鎌倉時代後期里内裏富小路殿の角御所である。『門葉記』に仏事道場使用されたときの指図正応2年(1289)3月9日正応6年(1293)3月33日、永仁5年(1297)3月24目の三つあり、それらの指図から川上貢は、御所郭内東北位置し西面をもってハレとする子午屋。二間に五間の母屋四周一間の庇がついたいわゆる五間四面屋で、西南すみに中門廊附属した建物であった推測する川上貢復元図によると、側柱と入側柱により屋根支える「母屋・庇の構造」(画像110)は従来のままである。ただ母屋南北仕切り方が標準的な寝殿造若干異なり平面的な部屋割り変化現れている。

※この「初期の小寝殿の平面」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「初期の小寝殿の平面」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の小寝殿の平面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の小寝殿の平面」の関連用語

初期の小寝殿の平面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の小寝殿の平面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS