全自連以降の日共系全学連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全自連以降の日共系全学連の意味・解説 

全自連以降の日共系全学連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:37 UTC 版)

全日本学生自治会総連合の歴史」の記事における「全自連以降の日共系全学連」の解説

反日共系の党派四分五裂する中、全自連徐々に勢力取り戻していたが、1963年日共第8回大会綱領めぐって党中央対立した当時全自連活動家多く一段階革命論取っていたが、日共新綱領は当面する革命民主主義革命であることを規定したものであった宮本主流派反発して春日庄次郎らが集団離党したことから、全自連からの次々と集団離党起った(ここで離党したグループ社会主義革新運動結成準備会を組織することとなる)。第17回大会統一大会とすべく策動する失敗しブント派と協定して全自連解体された。後に日共系の学生安保反対・平和と民主主義を守る東京学生共闘会議結成1963年安保反対・平和と民主主義を守る全国学生自治会連合平民学連)に改称し7月第1回大会では「明るく豊かな学生生活路線採択1964年には72大学129自治会結集して全学連再建第15回大会開催して全学連を「再建」した。「反動的な学問を学ぶことにも意義がある」とする「勉学闘争」の方針持ち出されていた。この日共全学連共産党方針忠実でない者・異論を唱えるものを認めない体制であり、シャンシャン大会疑問唱える者は分裂主義者であるとして糾弾された。構造改革派など日共除名脱退した活動家らは、「プロ学同」(共産主義労働者党)、「民学同」(日本のこえ)、「フロント」(統一社会主義同盟)などの新組織を作っていった。 1965年7月23日第16回大会開催し日韓条約反対方針決定する1966年からは早大闘争参加し全学共闘会議競り合ったため各セクトとの関係が悪化するこうした中で第17回大会では国際学生連盟国際学連、IUS代表権所在確認することを決議しその旨国際学連へ照会した1968年国際学連のヌーリ書記長らが代表権に関する調査訪日し4月国際学連は日共全学連代表権承認した1968年10月21日新宿騒乱参加しジグザグデモと座り込み行っている。

※この「全自連以降の日共系全学連」の解説は、「全日本学生自治会総連合の歴史」の解説の一部です。
「全自連以降の日共系全学連」を含む「全日本学生自治会総連合の歴史」の記事については、「全日本学生自治会総連合の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全自連以降の日共系全学連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全自連以降の日共系全学連」の関連用語

全自連以降の日共系全学連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全自連以降の日共系全学連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本学生自治会総連合の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS