元号法とは? わかりやすく解説

げんごう‐ほう〔ゲンガウハフ〕【元号法】

読み方:げんごうほう

元号に関する法律元号政令定め皇位の継承があった場合限り改めることを規定している。昭和54年1979制定


元号法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:20 UTC 版)

元号法(げんごうほう、昭和54年法律第43号)は、日本元号の制定について定めた日本の法律


注釈

  1. ^ 第1次吉田内閣の憲法担当国務大臣金森徳次郎は帝国議会答弁で、明治元年の布告一世一元の詔が昭和21年の時点でも有効であり、それが元号の法的根拠だという認識を示した[12][13]。またこの布告は以後も『現行法令輯覧』等に現行法として収録されていた[12]。その一方、法務省大臣官房司法法制調査部編集『現行日本法規』によれば、一世一元の詔は明治22年(1889年)の旧皇室典範の制定により失効したとされている。第2次池田内閣は昭和36年に元号が法制化されていないとの前提で公式制度連絡調査会議について閣議決定をした[14]
  2. ^ ただし、裁判所における民事事件に関する文書に関しては、1876年(明治9年)の明治9年司法省達第27号「民事裁判ニ付手続並ニ口書判決文等年月日記載方」で、「年号何年何月何日」のように年号を記載すべきである旨定められている。もっとも、この司法省達は、既出の年月日を再度記載する場合に、「同年」とか「同日」という語を使わないようにすべきとするものであり、元号の使用を定めることを目的としたものではない[15]
  3. ^ 天平感宝天平勝宝天平宝字天平神護神護景雲

出典

  1. ^ 元号法 - 国立国会図書館 日本法令索引
  2. ^ 内閣府本府所管の法律”. 内閣府ホームページ. 2023年9月30日閲覧。
  3. ^ 元号について”. 内閣府ホームページ. 2023年9月30日閲覧。
  4. ^ 所功『日本年号大事典 普及版』p.87、p.88
  5. ^ 元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編)
  6. ^ 元号法 | 日本大百科全書
  7. ^ 衆憲資第 13 号 象徴天皇制に関する基礎的資料 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会(平成15年2月6日及び3月6日の参考資料)
  8. ^ a b 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【天皇制について】
  9. ^ 令和の時代に思ふ | ファカルティーコラム | 研究情報 | 上智大学法学部・大学院法学研究科(法律学専攻)
  10. ^ 堀幸雄『戦後の右翼勢力』「第7章最近の右傾化と右翼の戦略」
  11. ^ 林敬三 第7回国会 参議院 文部委員会 第7号 昭和25年2月28日[1]
  12. ^ a b 所功 1996, pp. 220–221.
  13. ^ 第91回帝国議会 貴族院 皇室典範案特別委員会 第3号 昭和21年12月18日
  14. ^ 公式制度連絡調査会議の開催について 昭和36年7月28日 閣議決定
  15. ^ 『明治九年 法令全書』内閣官報局。NDLJP:787956/750 
  16. ^ 佐藤達夫 第7回国会 参議院 文部委員会 第7号 昭和25年2月28日[2]
  17. ^ a b c 堀幸雄『最新右翼辞典』「元号法制化」
  18. ^ https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/01/01-57-m.pdf
  19. ^ 70年前に元号廃止と西暦採用求めた日本学術会議の決議 世界で日本のみの不合理性”. 長周新聞 (2019年4月9日). 2021年11月3日閲覧。
  20. ^ a b “元号制度 政府内に両論 "法制化して根拠を" "むしろ西暦一本に"”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面. (1968年7月4日) 
  21. ^ 基礎からわかる元号 : 政治 : 読売新聞オンライン - ウェイバックマシン(2019年2月26日アーカイブ分)
  22. ^ 元号に関する世論調査(昭和51年8月) 内閣府政府広報室
  23. ^ 鈴木 洋仁「博士論文 「元号」の歴史社会学 戦後日本における歴史意識の変容」30ページ
  24. ^ a b c d e 解説部ABCD (1977年2月22日). “自民、法制化チラリ 「元号」あなたは賛成 ? 反対 ? 野党ブツブツ - 国民議論を”. 読売新聞: p. 朝刊14版 7面 
  25. ^ 所功 1996, p. 239.
  26. ^ a b 具裕珍『保守市民社会と日本政治』、25-30ページ
  27. ^ 昭和54年 警察白書 第7章 公安の維持 5 反体制の姿勢を強め、高揚、激化した右翼の活動
  28. ^ a b c d 元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会(俵義文) | Web日本評論
  29. ^ a b (日本会議をたどって:10)地方から「中央制圧」:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2016年12月14日アーカイブ分)
  30. ^ 国民運動の歩み 日本会議
  31. ^ 清原淳平『岸信介元総理の志憲法改正』善本社、2015年5月3日。ISBN 9784793904707 
  32. ^ 所功 1996, p. 231.
  33. ^ https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=108704889X00719790417&spkNum=189&current=1
  34. ^ “来週までに素案 自民小委 法制・告示の両面検討”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面. (1977年11月4日) 
  35. ^ a b “「一世一元を明記」 元号法 政府案まとまる 制定懇で検討、内閣が決定”. 読売新聞: p. 朝刊14版 2面 
  36. ^ 井田 敦彦 改元をめぐる制度と歴史(短報)
  37. ^ 第87回国会 衆議院 本会議 第15号 昭和54年3月16日、発言番号10 三原朝雄、「また、この法律案は、一般国民に元号の使用を義務づけるものではございません。したがって、今後とも元号と西暦の使い分けは自由であります。しかし、公の機関におきましては、今後とも現在のように原則として元号によって年を表示することになるので、一般国民が公の機関に提出をいたされます申請書でございまするとか手続書類等につきましては、公の機関における統一的事務処理のために、元号の使用について協力を願いたいと考えておるところでございます。」
  38. ^ [3]第87回国会 参議院 本会議 第13号 昭和54年4月27日、発言番号22 三原朝雄、「しかし、たって自分は西暦でいきたいという方につきましては、今日までと同様に、併用で、自由な立場で届け出を願ってもこれを受理すると、そういう考えでおるわけでございます。」
  39. ^ 衆議院内閣委員会」『第58回国会』(議事録)、第8号、1968年4月3日。
  40. ^ 官報 (号外)” (PDF). 国会会議録検索システム. pp. 25-26 (1979年6月6日). 2017年3月28日閲覧。
  41. ^ 元号法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2017年3月28日閲覧。
  42. ^ 元号選定手続について、昭和54年10月23日、内閣官房、国立公文書館(ref.本館-3A-015-00・平11総01509100)。
  43. ^ 公文書における西暦と元号の使用区分は規定があるのか
  44. ^ 朝日新聞1992年5月23日4ページ「元号擁護論へ配慮 官僚も抵抗 行革審報告の西暦併記提唱の削除」





元号法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元号法」の関連用語

元号法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元号法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元号法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS