候補と選定とは? わかりやすく解説

候補と選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 23:14 UTC 版)

タニストリー」の記事における「候補と選定」の解説

在位中の王が成年になるとタニストの選定が行われた。在位時に成年達している場合即位直後にタニスト選定会議開かれた。タニストは、その資格がある者(ロイダムナ)のうち能力が最も秀で欠点汚点のない者が家臣団による投票合議によって選ばれた。さらにその会議ではタニストに次ぐ者、いわゆる第2位王位継承権者も選定された。大抵は王の第1子がタニストに選ばれたが、これは長子相続制に近いものであった。但し、原則合議合意基づいて家臣次代の王を決する点が異なっている。 ロイダムナの資格があるのは、在位中の王から8親等以内の、共通の曽祖父または高曽祖父をもつ者とされ、男系継承一般的であったこの伝統はアイルランドオニール末裔とともにがスコットランド・マン島などに広がり多く氏族部族紋章には当時アイルランド王家の名残り残している。その代表的なものがレッド・ハンドである。レッド・ハンドの指の本数王家から何世代下ったかを現している。この紋章また、王から離れすぎ親等の者をロイダムナから排除して家臣とする機能有していた。ロイダムナが増えすぎるとタニスト選定の際に合意をえることが難しく謀略内戦にいたる例も少なくなかったためである。実際に12世紀上王タラフ・オコノルの後継候補めぐって内戦起こった

※この「候補と選定」の解説は、「タニストリー」の解説の一部です。
「候補と選定」を含む「タニストリー」の記事については、「タニストリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「候補と選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「候補と選定」の関連用語

候補と選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



候補と選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタニストリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS