仮面ライダー_(スカイライダー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仮面ライダー_(スカイライダー)の意味・解説 

仮面ライダー (スカイライダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 02:20 UTC 版)

仮面ライダー (スカイライダー) 』(かめんライダー)は、1979年10月5日から1980年10月10日まで、TBS系列で毎週金曜19時から19時30分(JST)に全54話が放送された、毎日放送東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」第6作に当たる。


注釈

  1. ^ ファミリー劇場などでは『新・仮面ライダー』、東映チャンネルにおいては「仮面ライダー スカイライダー」と表記することもある。
  2. ^ 妹のことは一切語られなかった。
  3. ^ これは、演者である田畑孝の健康上の理由による降板であり[5]、田畑は本作品の放送期間中に死去している。
  4. ^ 2号ライダー客演時の白兵戦でアリコマンド戦闘員にパンチを見舞ってダメージを与える描写もある(すぐに反撃されているが)。
  5. ^ ただし35話で、動けなくなったところを怪人に後ろから蹴りを入れ捲られ、「痛い痛い」とベソをかいたことはある。
  6. ^ 当初は「変身!!」、第35話以降は「スカイ…変身!!」。
  7. ^ 「変身」の掛け声を上げればバイクの加速(第52話)や前転宙返り(劇場版)での変身も可能である。
  8. ^ 仮面ライダーV3も滑空飛行能力グライディングマフラーが設定されているが、劇中では描かれていない。
  9. ^ この変更は、体色の変化によって飛行シーンのバンクフィルムが使用できなくなったという制作上の事情である。
  10. ^ ただし、48話のにせスカイライダーや、後続のシリーズの客演時では、旧タイプのベルトが使用されていた。
  11. ^ それまでは歴代の仮面ライダーとの共演回のみ他の仮面ライダーと区別する目的で用いられていた。主題歌「燃えろ!仮面ライダー」の3番の歌詞で既に「スカイライダー」の呼称は登場している。放送開始当時の『テレビランド』(徳間書店)[要文献特定詳細情報]に掲載された記事では、ネオショッカーからライダーに救われた人々が「空を飛ぶ仮面ライダー」ということでスカイライダーと呼び始めた、と名前の由来を紹介していた。
  12. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』では、名称をライダー大旋回キックと記述している[36]
  13. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』では、竹とんぼシュートと表記している[36]
  14. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』では、名称を必殺空中落としと記述している[36]
  15. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』では、名称を風塵地獄落としと記述している[36]
  16. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』では、名称を念力返しスクリュースピンと記述している[36]
  17. ^ 書籍『仮面ライダー大全集』『仮面ライダー怪人大全集』では「時速300キロ」[45][46]、書籍『全怪獣怪人 下巻』では「マッハ2」[47]、書籍『仮面ライダー画報』では「マッハ1.2(平常時の最高時速が300キロメートル)」[48]とそれぞれ記載している。
  18. ^ 「KAMEN RIDER」の「K」をあしらっている[49]
  19. ^ 書籍によっては、スズキ・ハスラー250と記載している[出典 4]
  20. ^ 当時から関連書籍など[要文献特定詳細情報]で、ショッカーとゲルショッカーの残党が関与しているとの記述も多いが、明確な設定ではない。ゼネラルモンスターが冷凍モルグの棺桶から蘇るような描写は一応ある。書籍『仮面ライダー大全集』では、『ストロンガー』の岩石大首領とネオショッカー大首領との間に直接の関係性はないものと推測している[54]
  21. ^ 雑誌媒体[要文献特定詳細情報]では「世界の人口を3分の1に減らし悪の王国を建設するのが目的」と書かれた。この設定は後にフェードアウトした。
  22. ^ 第9話から大幹部の玉座が追加され、第34話からは基地全体ごと一新されている。
  23. ^ 第32話に撮影された初期の大神殿を流用されている。
  24. ^ 『仮面ライダーSPIRITS』にはJUDO(大首領)とは別の存在として登場している。
  25. ^ またヤモリジンの姿が明らかになる前の時期の児童誌[要文献特定詳細情報]ではゾル大佐との容姿の類似性から、やはり正体はオオカミの怪人ではないかとの推測が立てられたこともある。
  26. ^ この時ヤモリジンの正体はおろか、敵味方の区別すらもついていなかった。
  27. ^ アリコマンドの話によるもの。ただし洋を騙して苦しめる罠の一環なので、真偽は不明。
  28. ^ ただし洋を騙して苦しめる罠の一環なので、真偽は不明。
  29. ^ 劇中で実際に発動するシーンが出たのは初期の怪人のみであり、後にその設定が生かされなくなったため、中盤から登場した怪人にはつけられていない[63]
  30. ^ a b c 指揮官らしき白アリコマンド(第52話)とドクロ暗殺隊隊長(第53話 - 第54話)は、怪人と同じくベルトのバックルは金色だった。
  31. ^ 第19話での断末魔の悲鳴、第39話での笑い声など。
  32. ^ ショッカー戦闘員のイメージを反映したものとされる[27]
  33. ^ 第52話予告編において先駆けて登場している(第51話)。
  34. ^ 画面上では20人および蛇塚付きの2人が確認できる。
  35. ^ ただし洋を騙して苦しめる罠の一環なので、真偽は不明。
  36. ^ 3話以降のオープニングクレジットは「みどり」。
  37. ^ 3話以降のオープニングクレジットは「ミチ」。
  38. ^ 3話以降のオープニングクレジットは「ユミ」。
  39. ^ 3話以降のオープニングクレジットは「今太」。
  40. ^ 第13・17話にもクレジットされているが、未出演。
  41. ^ 35話にもクレジットされているが、未登場。
  42. ^ 当初クレジットは「ガンガンジーの声 謎の人?」と記され、41・42話からでは役名表記が「がんがんじい 実は…矢田勘次」となった後で、都丸の役者名がクレジットされた。43話以降から「がんがんじい / 矢田勘次」とクレジットされた。
  43. ^ 54話にもクレジットされているが、未登場。
  44. ^ 1話のみ「志度博士」とクレジットされている。
  45. ^ a b 同姓同名の女優が3人いるが、時代劇『破れ傘刀舟悪人狩り』(1974年・NET系)にレギュラー出演していた女優。
  46. ^ 第23話は声のみ。
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x オープニングテロップでは役名未表記。
  48. ^ ウルトラQ』や『ウルトラマン』(ともに1966年)に出演していた桜井浩子とは別人。
  49. ^ ドクバチジン[69]、コブランジン[70]、ムササベーダー弟[71]
  50. ^ クラゲロン[71]、マダラカジン[71]、ドクガンバ[71]、グランバザーミー[73]、オオバクロン[73]、トリカブトロン[73]、タコギャング[73]、ドラゴンキング[73]、ガマギラス[73]、オカッパ法師[73]、ゾンビーダ[74]、ミミンガー[74]、アブンガー[74]、タガメラス[74]
  51. ^ ガメレオジン[69]、クモンジン[69]、コウモルジン[69]、サソランジン[69]、キノコジン[69]、カマギリジン[70]、ムカデンジン[70]、カニンガージン[70]、サンショウジン[70]、ナメクジン[70]、ハエジゴクジン[70]、アオカビジン[70]、ゴキブリジン[70]、ヤモリジン[70]、シビレイジン[71]、オオカミジン[71]、サイダンプ[71]、コゴエンスキー[71]、ムササベーダー兄[71]、ゾウガメロン[71]、ヒルビラン[73]、ヒカラビーノ[73]、黄金ジャガー[73]、ドブネズゴン[73]、マントコング[73]、キギンガー[73]、ウニデーモン[73]、クチユウレイ[74]、ドロニャンゴー[74]、ヘビンガー[74]、カガミトカゲ[74]、ザンヨウジュー[74]、リングベア[74]
  52. ^ 26話は「山崎久」名義で執筆
  53. ^ 第29話より「撮影助手」と表記
  54. ^ 第29話より「照明助手」と表記
  55. ^ クレジットは「はるかなる愛に賭けて」。
  56. ^ 次作『仮面ライダースーパー1』も担当することになる。
  57. ^ 最終選考には、『スーパーロボット レッドバロン』の加藤寿や『恐竜戦隊コセイドン』の大西徹也ら特撮作品の出演経験がある俳優も残っていた[5][81]
  58. ^ 関東13.18パーセント、関西14.81パーセントとする資料もある[90]
  59. ^ ライダーブレイクも使用されなくなっており、これについてバイクスタントを務めた谷澤実は「手間がかかるのが原因だったかもしれない」と推測している[51]
  60. ^ ヒロイン3名の降板について平山亨は、学業などにより遅刻することがしばしばあったためと述べている[11]
  61. ^ 歴代ライダーの客演回は、2話完結の前後編構成となることが多かった。
  62. ^ 書籍『仮面ライダー1971-1984』では、長期入院のため第23話で降板したと記述している[62]
  63. ^ 第34話では筑波洋がスカイライダーに変身することはなく、登場ライダーは客演の仮面ライダーV3のみという珍しいストーリーが見られた。
  64. ^ 本作品の放送話数は2年間で98話も放送された『仮面ライダー』に次ぐ、13か月全54話の放送となった。
  65. ^ オープニング表記では「陣内達行」[69]
  66. ^ オープニングクレジットでは「」。
  67. ^ a b オープニングクレジットでは村上伊知郎と誤記。
  68. ^ 書籍によっては、名称をカマキリジンと記載している[95][96]
  69. ^ オープニングクレジットでの役名は「サングラスの男」。
  70. ^ オープニング表記ではカニンガジン
  71. ^ オープニング表記ではナメクジジン
  72. ^ 第16・17話のクレジット表記は「ドク」。
  73. ^ オープニングクレジットでの役名は「トレンチコートの男」。
  74. ^ 予告では「怪人ムササビ兄弟と2人の仮面ライダー」。
  75. ^ 書籍『全怪獣怪人 下巻』では、名称をムササベーダーAと記載している[97]
  76. ^ オープニングクレジットでは両名を「ムササビ兄弟」と表記。
  77. ^ 書籍『全怪獣怪人 下巻』では、名称をムササベーダーBと記載している[97]
  78. ^ オープニング表記ではグランバサーミ
  79. ^ オオカミジンII世(声 - 永江智明、第27話)、サイダンプII世(声 - 村越伊知郎)、ドクガンバII世(声 - 梶哲也)、ジャガーバンII世(声 - 倉口佳三)、その他(キノコジン、ゴキブリジン、ヤモリジン、シビレイジン、クラゲロン、コゴエンスキー、ムササベーダー・弟、マダラカジン、ゾウガメロン)(声 - 池水通洋、村越伊知郎、八代駿)。
  80. ^ オープニング表記ではドブネズラー
  81. ^ 書籍によっては、名称をにせスカイライダーと記載している[98]

参照話数

  1. ^ 第46話
  2. ^ 第3話
  3. ^ 第26話
  4. ^ 第35話
  5. ^ 第15話
  6. ^ 第1話
  7. ^ 第1話、第5話
  8. ^ 第33話
  9. ^ 第34話、第44話、第47話
  10. ^ a b 第47話
  11. ^ 第52話
  12. ^ 第38話・第52話

出典

  1. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 82.
  2. ^ a b c d 映画大全集 1993, pp. 104–105, 「MASKED RIDER REALISTIC ALBUM 仮面ライダー[スカイライダー]」
  3. ^ a b c 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 372–375, 「企画書」
  4. ^ 大全集 1986, pp. 100–101, 「筑波洋」
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 大全集 1986, pp. 148–149, 「仮面ライダー作品展開 仮面ライダー[スカイライダー]」
  6. ^ 新大百科 1998, p. 190.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 東映×石ノ森 2010, pp. 112–115, 「仮面ライダー[新]」
  8. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 393, 「がんがんじい登場」
  9. ^ 『宇宙船』vol.129特別付録「宇宙船Archives SPECIAL 仮面ライダー(新)&仮面ライダースーパー1」pp.30-31
  10. ^ 東映×石ノ森 2010, p. 109.
  11. ^ a b c d e OFM4 2004, p. 28, 「特集 ライダーガールズグラフィティー 美しきヒロインたちの肖像」
  12. ^ a b c d e f OFM5 2004, pp. 27–29, 赤星政尚「特集 果てしなき闘いのドラマ 『仮面ライダー』脚本家列伝」
  13. ^ a b c d 「ヒーローファイル 仮面ライダーシリーズ(昭和)」『甦る!石ノ森ヒーローファイル』Gakken〈Gakken Mook〉、2013年9月10日、24-25頁。ISBN 978-4-05-610166-9 
  14. ^ a b c d e f g h i 昭和7 2016, pp. 6–7, 「スカイライダー」
  15. ^ a b スーパー大図鑑昭和編 2017, p. 197, 「スカイライダー」
  16. ^ 超辞典 2011, p. 92.
  17. ^ OPF 77 2016, p. 31.
  18. ^ a b c d 映画大全集 1993, pp. 106–107, 「MASKED RIDER REALISTIC ALBUM 仮面ライダー[強化スカイライダー]」
  19. ^ a b 画報 2001, p. 125.
  20. ^ 超辞典 2011, pp. 261、415-416.
  21. ^ キャラクター大全昭和編 2011, p. 147.
  22. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 349、358-359、365.
  23. ^ 『宇宙船vol.129特別付録 宇宙船Archives SPECIAL 仮面ライダー(新)&仮面ライダースーパー1』p.5
  24. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 349、364
  25. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 364–365, 「デザイン画の世界9」
  26. ^ a b 超辞典 2011, p. 415.
  27. ^ a b c 大全集 1986, pp. 96–99, 「仮面ライダー[スカイライダー]」
  28. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 349, 「仮面ライダーマスク考証 スカイライダー」
  29. ^ a b OFM6 2004, pp. 27–29, 杉田篤彦「特集 仮面ライダー造型美術 “異形のマスク”が形作られるまで」
  30. ^ 大全集 1986, pp. 97、211.
  31. ^ a b c d e f 大全集 1986, p. 211, 「仮面ライダースタイルの変化」
  32. ^ 怪人大全集 1986, p. 144, 「仮面ライダーNGコスチューム集」.
  33. ^ OFM2 2004, p. 29, 「仮面ライダー撮影会の歩み」.
  34. ^ a b c d e OFM9 2004, pp. 27–29, 和智正喜「特集 大野剣友会 ライダーアクション影の主役たち」
  35. ^ 超常識 2016, p. 182.
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大全集 1986, pp. 222–223, 「仮面ライダーアクション全集」
  37. ^ パーフェクト超百科 2006, p. 50.
  38. ^ 完全超百科 2003, p. 49.
  39. ^ a b パーフェクト超百科 2006, p. 49.
  40. ^ 超辞典 2011, p. 416.
  41. ^ 超辞典 2011, p. 42.
  42. ^ キャラクター大全昭和編 2011, p. 150.
  43. ^ キャラクター大全昭和編 2011, p. 151.
  44. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 360, 「スカイターボ」.
  45. ^ a b 大全集 1986, p. 96, 「スカイターボ」
  46. ^ a b c d 怪人大全集 1986, p. 160, 「仮面ライダーマシーン探究」
  47. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 83.
  48. ^ a b c 画報 2001, p. 91, 「COLUMN 05 ライダーマシーン徹底比較」
  49. ^ 超辞典 2011, p. 414.
  50. ^ a b c OFM8 2004, pp. 10–11, 「スカイターボ」
  51. ^ a b c d OFM3 2004, p. 29, 「特集 ライダーマシン オートバイスタントマンの素顔」
  52. ^ 『仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE』No.108-28「海外で活躍する10人ライダー」
  53. ^ ファイナルアタックライド ディケイド」”. 仮面ライダーWEB. 仮面ライダー図鑑. 東映. 2019年10月31日閲覧。
  54. ^ a b 大全集 1986, p. 216, 「悪の軍団 その系譜 ネオショッカー」
  55. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 406、415.
  56. ^ 大全集 1986, p. 112, 「メーキング オブ 仮面ライダー」
  57. ^ 怪人大全集 1986, p. 218, 「仮面ライダーSTAFF CAST SPONSORインタビュー STAFF編」.
  58. ^ 大全集 1986, pp. 102–103, 「ネオショッカー」.
  59. ^ 怪人大全集 1986, p. 217, 「仮面ライダーSTAFF CAST SPONSOR CAST編」.
  60. ^ 悪役列伝 2006, pp. 29.
  61. ^ 「仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE」No.107より[要ページ番号]
  62. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 380–381, 「第1話〜第13話シノプシス」
  63. ^ 超辞典 2011, p. 355.
  64. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 368–369, 「鉛筆描きデザイン画」.
  65. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 91.
  66. ^ テレビ熊本アナウンサーの浜田友里子とは同姓同名の別人。https://www.tku.co.jp/announcer-hamada/profile/
  67. ^ 大全集 1986, p. 157, 「仮面ライダーの影 大野剣友会」.
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『大野剣友会伝 ヒーローアクションを生んだ達人たち』風塵社、1999年7月15日。ISBN 4-938733-69-2 
  69. ^ a b c d e f g 怪人大全集 1986, p. 109, 「ネオショッカー(第1話-第6話)」
  70. ^ a b c d e f g h i j k 怪人大全集 1986, pp. 110–111, 「ネオショッカー(第7話-第17話)」
  71. ^ a b c d e f g h i j 怪人大全集 1986, pp. 112–113, 「ネオショッカー(第18話-第26話)」
  72. ^ a b カルトクエスト500 1992, p. 82.
  73. ^ a b c d e f g h i j k l m n 怪人大全集 1986, pp. 114–115, 「ネオショッカー(第27話-第40話)」
  74. ^ a b c d e f g h i j k l 怪人大全集 1986, pp. 116–117, 「ネオショッカー(第41話-第54話)」
  75. ^ カルトクエスト500 1992, pp. 60, 106.
  76. ^ 『レインボーマン ダイヤモンド・アイ コンドールマン大全 70's川内康範ヒーローの世界』(双葉社・2002年)72頁、六鹿英雄インタビューより。
  77. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 382–383, 「石ノ森氏直筆OP絵コンテ」.
  78. ^ OFM5 2004, p. 30, 早川優「仮面ライダー音楽考 第9回 ライダーソングの歌い手たち」.
  79. ^ ホビージャパンMOOK『宇宙船別冊 仮面ライダー怪人大画報」』(2007年)p.94
  80. ^ カルトクエスト500 1992, p. 106.
  81. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 379, 「主役募集オーディション」
  82. ^ a b OFM8 2004, p. 31, 高橋和光「仮面ライダーが佇む原風景 第2回 第2期シリーズを象徴する下久保ダム」
  83. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 370-371、377.
  84. ^ a b 特撮全史 2016, pp. 106–107, 「仮面ライダー」
  85. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 370–371
  86. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 372、377.
  87. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 371, 「リバイバルブームと後楽園ショー」.
  88. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 377, 「スカイライダー制作コンセプト」.
  89. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 364、368、377.
  90. ^ 大全集 1986, p. 149.
  91. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 388-389、432
  92. ^ 大全集 1986, pp. 149–150.
  93. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 390–391, 「パワーアップシリーズ」
  94. ^ OFM9 2004, p. 32, 和智正喜「仮面ライダー監督紳士録 第5回 田中秀夫
  95. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 85.
  96. ^ 宇宙船SPECIAL’70年代特撮ヒーロー全集』監修 金田益実、朝日ソノラマ、1998年5月30日、237頁。ISBN 4-257-03533-1 
  97. ^ a b 全怪獣怪人 下 1990, p. 86
  98. ^ 全怪獣怪人・上 2003, p. 129.
  99. ^ デーリー東北』1979年10月5日 - 10月26日付朝刊、テレビ欄。
  100. ^ 河北新報』1980年4月2日 - 4月30日付朝刊、テレビ欄。
  101. ^ a b c 福島民報』1979年10月5日 - 1980年10月10日付朝刊、テレビ欄。
  102. ^ 日刊スポーツ』1980年3月29日 - 1980年10月10日付朝刊、テレビ欄。
  103. ^ 北國新聞』1980年10月17日付朝刊、テレビ欄。
  104. ^ 『北國新聞』1980年10月10日付朝刊、テレビ欄。
  105. ^ 『北國新聞』1980年10月14日付朝刊、テレビ欄。
  106. ^ テレビ山口 1980年4月付タイムテーブル。
  107. ^ 南海放送 1980年4月付タイムテーブル。
  108. ^ 『宮崎日日新聞』1979年11月10日付テレビ欄。
  109. ^ a b c d e 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 396–397, 「コミカライズ作品解説」
  110. ^ 東映チャンネル | 仮面ライダー(新) 12月20日(月) 放送スタート!毎週(月)7:00~8:00”. 東映チャンネル. 2021年11月7日閲覧。
  111. ^ 岩手県PR特使 いわて☆はまらいん特使 村上弘明氏 魅力発信PR動画(テレビ放映版3分)「いわての不思議に会いたくて 〜遠野編〜」

出典(リンク)



「仮面ライダー (スカイライダー)」の続きの解説一覧

「仮面ライダー (スカイライダー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面ライダー_(スカイライダー)」の関連用語

仮面ライダー_(スカイライダー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面ライダー_(スカイライダー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮面ライダー (スカイライダー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS