以心崇伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 以心崇伝の意味・解説 

以心崇伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 18:35 UTC 版)

以心 崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる[1]。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。


  1. ^ 【戦国こぼれ話】現在は学者受難の時代?戦国時代は重要だった知識人たち!(渡邊大門)”. Yahoo!ニュース (2020年10月5日). 2020年12月22日閲覧。
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、107頁。 
  3. ^ a b c 泉 2003, p. 489.
  4. ^ 山下昌也『家康の家臣団』〈学研M文庫〉2011年、248頁。 
  5. ^ 川口素生『戦国名軍師列伝』〈PHP文庫〉2006年、285頁。 
  6. ^ 笠谷 2007, pp. 204–215.
  7. ^ 渡邊 2012, pp. 68–82.
  8. ^ 林晃弘「家康と金地院崇伝 最大の政策ブレーンとして、多方面に才能を発揮した黒衣の宰相」『歴史読本』第59巻第12号、2014年。 
  9. ^ 藤井讓治「戦国乱世から太平の世へ」(岩波新書)157、160頁
  10. ^ a b 泉 2003, p. 490.
  11. ^ この「悪」は善悪の悪ではなく、「強い」「猛々しい」というほどの意味合いを持つ。
  12. ^ 大猷院御実紀 巻一六 寛永七年九月
  13. ^ 桜井景雄『続南禅寺史』大本山南禅寺、1954年、83頁。 
  14. ^ 大猷院御実紀 巻二十二 寛永十年正月


「以心崇伝」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以心崇伝」の関連用語

以心崇伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以心崇伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以心崇伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS