三極委員会とは? わかりやすく解説

三極委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 04:32 UTC 版)

三極委員会(さんきょくいいんかい、: Trilateral Commission, 略称:TLC, : Commission Trilatérale)は、国際社会における日本北米欧州(三極)の協同を促進する為に設立された非営利の政策協議組織である。世界各国から著名な政治家、官僚、財界人、学者、メディア、大企業取締役などが参加する。


注釈

  1. ^ 1972年、デイビッド・ロックフェラーはオランダ王室にビルダーバーグ会議への日本の参加を打診したが断られたため、ズビグネフ・ブレジンスキーに日本をメンバーとする会議を創設することを提案した。宮沢喜一大来佐武郎らを招待した勉強会が開催され、翌年の1973年10月に「日米欧委員会」が誕生した(「3極委員会 新たな転機」(春原剛)日本経済新聞 2008年1月21日)。西側の「大西洋同盟重視派」が反対したとも言われている(中田安彦『ジャパン・ハンドラーズ-日本を操るアメリカの政治家・官僚・知識人たち』 日本文芸社 2005年)。
  2. ^ 財団等の助成金、会員企業の寄付金による。日本委員会事務局は「(財)日本国際交流センター」が担当している。参考:世界を動かしたロックフェラー デイヴィッド・ロックフェラー『ロックフェラー回顧録』
  3. ^ 2006年4月、三極委員会総会が東京虎ノ門ホテルオークラ別館「オーチャードルーム」で開催され、麻生太郎夫妻主催のレセプションが外務省飯倉公館で開かれた。
  4. ^ 韓国、オーストラリアが参加。
  5. ^ 太平洋アジアグループ委員長は小林陽太郎(富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)相談役最高顧問)。

出典

  1. ^ 政策共同研究報告書「トライアングル・ペーパーズ」が刊行されている。
  2. ^ 産経ニュース 日米欧の「三極委員会」に中印が参加へ
  3. ^ "Carter's Brain Trusts" Time (December 20, 1976). Retrieved May 20, 2011
  4. ^ Joseph B. Treaster, Paul Volcker: the making of a financial legend Google Books. John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, New Jersey (2004). ISBN 0-471-42812-4 Retrieved May 21, 2011
  5. ^ ASIA PACIFIC GROUP MEMBERSHIP IN JUNE 2022”. The Trilateral Commission. 2023年6月30日閲覧。
  6. ^ David Rockefeller Fellows: Asia Pacific”. The Trilateral Commission. 2023年6月30日閲覧。


「三極委員会」の続きの解説一覧

三極委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:26 UTC 版)

長谷川閑史」の記事における「三極委員会」の解説

2014年から2020年にかけて、三極委員会におけるアジア太平洋地域の代表および議長務めた

※この「三極委員会」の解説は、「長谷川閑史」の解説の一部です。
「三極委員会」を含む「長谷川閑史」の記事については、「長谷川閑史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三極委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三極委員会」の関連用語

三極委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三極委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三極委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川閑史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS