ロジスティック関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 画像技術用語 > ロジスティック関数の意味・解説 

ロジスティック関数

読みろじすてぃっくかんすうぶんぷ
英語:logistic function

医薬品の量と死亡率の関係の様な,ある刺激によって,2値的に変化するシステム刺激量とその結果累積分布の関係を比較良く表すとされている関数で,人間感覚等を評価するのに利用されている例がある.

ロジスティック方程式

(ロジスティック関数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 01:58 UTC 版)

ロジスティック方程式(ロジスティックほうていしき、英語:logistic equation[1])は、生物の個体数の変化の様子を表す数理モデルの一種である。ある単一種の生物が一定環境内で増殖するようなときに、その生物の個体数(個体群サイズ)の変動を予測できる。人間の場合でいえば、人口の変動を表すモデルである。


注釈

  1. ^ 一例として以下のように解くことができる。N の値の範囲を 0 < N < K に限定して解く方法と[50]、特に限定せずに解く方法がある[52]。ここでは範囲を限定しない解き方を示す。まずロジスティック方程式を変数分離変形して
    を得る。さらに左辺を部分分数分解すれば
    となる。両辺を積分して
    となり、ここで C積分定数である。両辺の指数をとり、絶対値を外せば
    となる。t = 0 のときの N の値を N0 で表せば
    なので、これを上式に代入して
    となる。式を整理して
    となる。

出典

  1. ^ a b Strogatz 2015, p. 25.
  2. ^ a b c 大澤光『社会システム工学の考え方』(初版)オーム社、2007年、193-194頁。ISBN 978-4-274-06675-7 
  3. ^ スチュアート 2012, p. 78.
  4. ^ a b c 巌佐庸『生命の数理』(初版)共立出版、2008年2月25日、2-3頁。ISBN 978-4-320-05662-6 
  5. ^ a b c d 西村欣也『生態学のための数理的方法―考えながら学ぶ個体群生態学』文一総合出版、2012年、168-169頁。ISBN 978-4-8299-6520-7 
  6. ^ K.T.アリグッド; T.D.サウアー; J.A.ヨーク 著、星野高志・阿部巨仁・黒田拓・松本和宏 訳、シュプリンガー・ジャパン 編『カオス 第2巻 力学系入門』津田一郎(監訳)、丸善出版、2012年、92頁。ISBN 978-4-621-06279-1 
  7. ^ ティーメ 2006, p. 38.
  8. ^ 稲岡毅『基礎からの微分方程式―実例でよくわかる』森北出版、2012年、22-23頁。ISBN 978-4-627-07671-6 
  9. ^ Hirsch et al. 2007, pp. 4–7.
  10. ^ a b c マレー 2014, p. 1.
  11. ^ スチュアート 2012, p. 333.
  12. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 61.
  13. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 181; 寺本 1997, p. 2.
  14. ^ 大串 2014, p. 49.
  15. ^ 寺本 1997, pp. 2–3.
  16. ^ 瀬野 2007, p. 1.
  17. ^ 巌佐 1990, p. 2.
  18. ^ 山口 1992, p. 59.
  19. ^ ブラウン 2012, p. 30.
  20. ^ a b c d Jonathan W. Silvertown 著、河野昭一・高田壮典・大原雅 訳『植物の個体群生体学 第2版』(初版)東海大学出版会、1992年、49-50頁。ISBN 4-486-01157-0 
  21. ^ ハーバーマン 1992, p. 13.
  22. ^ a b 渡辺 2012, pp. 50–51.
  23. ^ 寺本 1997, pp. 4–5.
  24. ^ 巌佐 2015, p. 17.
  25. ^ 山本将史『Excelで学ぶ微分積分』オーム社、2012年、264頁。ISBN 978-4-274-06888-1 
  26. ^ 人口研究会(編) 2010, pp. 281–282; マレー 2014, p. 38.
  27. ^ マレー 2014, pp. 1–2.
  28. ^ a b c 巌佐 1990, p. 4.
  29. ^ a b 日本生態学会(編) 2004, p. 125.
  30. ^ 日本生態学会(編) 2004, p. 123.
  31. ^ 巌佐 2015, p. 21.
  32. ^ 寺本 1997, p. 8.
  33. ^ 渡辺守『昆虫の保全生態学』(初版)東京大学出版会、2007年12月20日、39-40頁。ISBN 978-4-13-062215-8 
  34. ^ 寺本 1997, pp. 10–11.
  35. ^ 瀬野 2007, pp. 11, 13–14; コーエン 1998, p. 112.
  36. ^ 瀬野 2007, p. 14.
  37. ^ コーエン 1998, p. 112; マレー 2014, p. 2.
  38. ^ 渡辺 2012, p. 51.
  39. ^ a b c 瀬野 2007, p. 20.
  40. ^ a b 日本数理生物学会(編) 2008, p. 4.
  41. ^ ミンモ・イアネリ、稲葉寿、國谷紀良『人口と感染症の数理―年齢構造ダイナミクス入門』(初版)東京大学出版会、2014年、52頁。ISBN 978-4-13-061309-5 
  42. ^ a b c d e f 人口研究会(編) 2010, p. 307.
  43. ^ ティーメ 2006, p. 66.
  44. ^ 大串 2014, p. 57.
  45. ^ a b c d 寺本 1997, p. 22.
  46. ^ a b c マレー 2014, p. 3.
  47. ^ a b c d e Hirsch et al. 2007, p. 6.
  48. ^ a b c d e f g h i j k l Strogatz 2015, p. 26.
  49. ^ a b スチュアート 2012, p. 335.
  50. ^ a b 山口 1992, pp. 62–65.
  51. ^ スチュアート 2012, p. 417.
  52. ^ 小寺忠・長谷川健二『工学系学生のための常微分方程式』(第2版)森北出版、2006年、44-46頁。ISBN 978-4-627-07452-1 
  53. ^ 和田光平『人口統計学の理論と推計への応用』(初版)オーム社、2015年、31-34頁。ISBN 978-4274217166 
  54. ^ 日本生物物理学会 編『数理生態学』巌佐庸(担当編集委員)(初版)、共立出版〈シリーズ・ニューバイオフィジックス (10)〉、1997年、33頁。ISBN 4-320-05473-3 
  55. ^ a b c d 寺本 1997, p. 10.
  56. ^ a b c Hirsch et al. 2007, p. 5.
  57. ^ a b c Hirsch et al. 2007, pp. 5–6.
  58. ^ 山口 1992, pp. 65–66.
  59. ^ ブラウン 2012, p. 34.
  60. ^ a b 山口 1992, p. 65.
  61. ^ Strogatz 2015, p. 19; Hirsch et al. 2007, p. 2.
  62. ^ a b 巌佐 2015, p. 23.
  63. ^ マレー 2014, p. 5.
  64. ^ Strogatz 2015, pp. 25–26.
  65. ^ 巌佐 2015, pp. 22–23.
  66. ^ K.T.アリグッド; T.D.サウアー; J.A.ヨーク 著、星野高志・阿部巨仁・黒田拓・松本和宏 訳、シュプリンガー・ジャパン 編『カオス 第2巻 力学系入門』津田一郎(監訳)、丸善出版、2012年、94頁。ISBN 978-4-621-06279-1 
  67. ^ a b 巌佐 2015, p. 24.
  68. ^ マレー 2014, p. 5; Strogatz 2015, p. 28.
  69. ^ Strogatz 2015, p. 29.
  70. ^ 瀬野 2007, pp. 5, 21–22.
  71. ^ マレー 2014, p. 37.
  72. ^ 山口 1992, p. 71.
  73. ^ a b コーエン 1998, p. 112.
  74. ^ ティーメ 2006, p. 7.
  75. ^ Strogatz 2015, p. 27; コーエン 1998, p. 112.
  76. ^ 巌佐 2015, p. 24; コーエン 1998, p. 116; Strogatz 2015, p. 27.
  77. ^ a b c 山口 1992, p. 66.
  78. ^ a b Gause, G. F. (1932). “Experimental Studies on the Struggle for Existence”. Journal of Experimental Biology (The Company of Biologists Ltd) 9 (4): 389-402. ISSN 1477-9145. http://jeb.biologists.org/content/9/4/389. 
  79. ^ a b スチュアート 2012, pp. 335–336.
  80. ^ 渡辺 2012, p. 53.
  81. ^ a b c d 内田 1972, p. 29.
  82. ^ 山口 1992, pp. 67–68.
  83. ^ G. F. Gause. The Struggle for Existence, p. 106, - Google ブックス
  84. ^ 山口 1992, pp. 67–69.
  85. ^ 巌佐 1990, p. 6.
  86. ^ Gause, G. F. (2003 (original 1934)). The Struggle for Existence (Dover Phoenix Editions ed.). Dover Pubns. p. 77. ISBN 0-486-49520-5. https://books.google.co.jp/books?id=v01OToAhJboC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA77#v=onepage&q&f=false 
  87. ^ 山口 1992, pp. 69–71; Strogatz 2015, p. 27.
  88. ^ a b Strogatz 2015, p. 27.
  89. ^ a b 山口 1992, pp. 69–71.
  90. ^ 内田 1972, pp. 27–29.
  91. ^ 内田 1972, pp. 27–28.
  92. ^ 内田 1972, p. 27.
  93. ^ a b 内田 1972, p. 28.
  94. ^ Kingsland 1982, p. 44.
  95. ^ a b c 伊藤嘉昭『生態学と社会―経済・社会系学生のための生態学入門』(初版)東海大学出版会、1994年、48–51頁。ISBN 4-486-01272-0 
  96. ^ 大串 2014, pp. 53–54.
  97. ^ レーヴンほか 2007, p. 1151.
  98. ^ Kingsland 1982, p. 30.
  99. ^ a b Kingsland 1982, p. 31.
  100. ^ コーエン 1998, p. 113–115.
  101. ^ 山口 1992, pp. 58–59.
  102. ^ a b コーエン 1998, p. 115.
  103. ^ 寺本 1997, p. iii.
  104. ^ 巌佐 2015, p. 25.
  105. ^ 山口 1992, p. 66; スチュアート 2012, p. 336.
  106. ^ マレー 2014, p. 3; Strogatz 2015, p. 27.
  107. ^ コーエン 1998, p. 116より引用.
  108. ^ Kingsland 1982, p. 36.
  109. ^ 人口研究会(編) 2010, p. 74; コーエン 1998, p. 144.
  110. ^ 山重慎二・加藤久和・小黒一正『人口動態と政策―経済学的アプローチへの招待』(第1版)日本評論社、2013年9月10日、28頁。ISBN 978-4-535-55750-5 
  111. ^ マレー 2014, p. 4.
  112. ^ 渡辺 2012, p. 56.
  113. ^ Verhulst, Pierre-François (1845). “Recherches mathématiques sur la loi d'accroissement de la population”. Nouveaux Mémoires de l'Académie Royale des Sciences et Belles-Lettres de Bruxelles 18: 1–42. http://gdz.sub.uni-goettingen.de/dms/load/img/?PPN=PPN129323640_0018&DMDID=dmdlog7. のp. 8より引用
  114. ^ 人口研究会(編) 2010, p. 307; 瀬野 2007, p. 20.
  115. ^ a b O'Connor, John J; Robertson, Edmund F (2014年1月). “Pierre François Verhulst”. MacTutor History of Mathematics archive. University of St Andrews. 2015年12月17日閲覧。 出典での引用元は、Pastijn, Hugo (2006). “Chaotic Growth with the Logistic Model of P.-F. Verhulst”. The logistic map and the route to chaos: From the beginnings to modern applications, Understanding Complex Systems. Springer Berlin Heidelberg. pp. 3-11. doi:10.1007/3-540-32023-7_1. ISBN 978-3-540-28366-9. http://link.springer.com/chapter/10.1007/3-540-32023-7_1 
  116. ^ 寺本 1997, p. 10; 人口研究会(編) 2010, p. 307.
  117. ^ 北原(編) 2003, pp. 1–2.
  118. ^ a b c d e f 白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸・松田裕之・加々美康彦 編『海洋保全生態学』講談社、2012年、172-174頁。ISBN 978-4-06-155231-9 
  119. ^ 北原(編) 2003, p. 244.
  120. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 187.
  121. ^ 寺本 1997, p. 23.
  122. ^ a b 島一雄・關文威・前田昌調・木村伸吾・佐伯宏樹・桜本和美・末永芳美・長野章・森永勤・八木信行・山中英明 編『最新 水産ハンドブック』講談社サイエンティフィク、2012年、114頁。ISBN 978-4-06-153736-1 
  123. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 188.
  124. ^ ハーバーマン 1992, pp. 130–136.
  125. ^ 巌佐 1990, p. 13.
  126. ^ マレー 2014, p. 65.
  127. ^ 大串 2014, p. 66.
  128. ^ a b 日本生態学会(編) 2004, p. 133.
  129. ^ 巌佐 1990, p. 15.
  130. ^ ハーバーマン 1992, p. 134.
  131. ^ a b マレー 2014, p. 12.
  132. ^ Ruan, S. (2006). “DELAY DIFFERENTIAL EQUATIONS IN SINGLE SPECIES DYNAMICS”. In Arino, O.; Hbid, M.L.; Dads, E. Ait. Delay Differential Equations and Applications: Proceedings of the NATO Advanced Study Institute held in Marrakech, Morocco, 9-21 September 2002 (1 ed.). Springer Netherlands. pp. 479. doi:10.1007/1-4020-3647-7 
  133. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 67.
  134. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, p. 68.
  135. ^ ハーバーマン 1992, pp. 46–47.
  136. ^ 日本数理生物学会(編) 2008, pp. 70–71.
  137. ^ マレー 2014, pp. 13–14.
  138. ^ 寺本 1997, p. 11.
  139. ^ a b 巌佐 1990, p. 49.
  140. ^ a b ウィロックス, ラルフ「自然現象の離散・超離散系によるモデル化」『応用力学研究所研究集会報告 No.22AO-S8』、九州大学応用力学研究所、2011年3月、3頁、doi:10.15017/23387 
  141. ^ Hirsch et al. 2007, p. 347.
  142. ^ 巌佐 1990, p. 51; マレー 2014, p. 44.
  143. ^ 巌佐 1990, p. 53; マレー 2014, pp. 44–47.
  144. ^ Masaaki Morisita (6 1965). “The fitting of the logistic equation to the rate of increase of population density”. Researches on Population Ecology (Springer-Verlag) 7: 52–55. doi:10.1007/BF02518815. 
  145. ^ 山口 1992, p. 72.
  146. ^ 山口 1992, p. 73.
  147. ^ 巌佐 1990, p. 5.
  148. ^ 北原(編) 2003, pp. 220–221.
  149. ^ ブラウン 2012, pp. 45–46.
  150. ^ a b 渡辺千仭『技術経済システム』(初版)創成社、2007年、84–87頁。ISBN 978-4-7944-3089-2 
  151. ^ 橋本洋志・石井千春『Scilab/Scicosで学ぶシミュレーションの基礎―自然・社会現象から、経済・金融、システム制御まで』オーム社、2008年、103–105頁。ISBN 978-4-274-20487-6 
  152. ^ 白石高章『統計科学の基礎―データと確率の結びつきがよくわかる数理』(第1版)日本評論社、2012年、159頁。ISBN 978-4-535-78700-1 
  153. ^ 岡谷貴之『深層学習』講談社サイエンティフィク〈機械学習プロフェッショナルシリーズ〉、2015年4月7日、10頁。ISBN 978-4-06-152902-1 
  154. ^ 瀬野 2007, pp. i, 25–26.
  155. ^ 瀬野 2007, p. 22; ブラウン 2012, p. 32; ハーバーマン 1992, p. 41.
  156. ^ 寺本 1997, p. 9.
  157. ^ 瀬野 2007, p. 21.
  158. ^ Hirsch et al. 2007, p. 4.
  159. ^ コーエン 1998, pp. 112–113.
  160. ^ 山口 1992, p. 54.
  161. ^ 人口研究会(編) 2010, pp. 280–282.
  162. ^ 人口研究会(編) 2010, p. 282.
  163. ^ 人口研究会(編) 2010, p. 315.
  164. ^ 山口 1992, p. 55; 寺本 1997, p. 10.
  165. ^ 山口 1992, p. 56.
  166. ^ a b Verhulst, Pierre-François (1838). “Notice sur la loi que la population suit dans son accroissement”. Correspondance mathématique et physique 10: 113-121. https://books.google.co.jp/books?id=8GsEAAAAYAAJ&pg=PA113&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false. のp.115
  167. ^ a b 瀬野 2007, p. 18.
  168. ^ 山口 1992, p. 57.
  169. ^ a b c d 山口 1992, p. 58.
  170. ^ コーエン 1998, p. 113.
  171. ^ 内田 1972, pp. 28–30.
  172. ^ マレー 2014, pp. 4–5; コーエン 1998, p. 113.
  173. ^ Kingsland 1982, pp. 33–34.
  174. ^ コーエン 1998, pp. 113–114より引用。出典での引用元は、Pearl, Raymond, and Lowell J. Reed. 1924 The growth of human population. In Studies in human biology, ed. Raymond Pearl. Baltimore: Williams and Wilkins, pp. 584-637.のp.585より.
  175. ^ Kingsland 1982, pp. 32, 35, 42.
  176. ^ マレー 2014, pp. 3–4; 人口研究会(編) 2010, p. 323.
  177. ^ Kingsland 1982, p. 32.
  178. ^ Kingsland 1982, pp. 35–36, 38–39.
  179. ^ Kingsland 1982, p. 40.
  180. ^ Kingsland 1982, p. 34.
  181. ^ Kingsland 1982, pp. 41–42.
  182. ^ Kingsland 1982, p. 43.
  183. ^ Kingsland 1982, pp. 45–46.
  184. ^ 日本生態学会(編) 2004, p. 241.
  185. ^ a b Kingsland 1982, p. 49.
  186. ^ 巌佐 1990, p. 50.
  187. ^ 山口 1992, pp. 73–75.
  188. ^ 日本生態学会(編) 2004, p. 62.
  189. ^ 日本生態学会(編) 2004, p. 62; レーヴンほか 2007, p. 1150.
  190. ^ 木元 1979, pp. 108–109.
  191. ^ 木元 1979, pp. 116–117.
  192. ^ 日本生態学会(編) 2004, pp. 61, 64.
  193. ^ 山口 1992, p. 76.
  194. ^ スチュアート 2012, pp. 342–343.
  195. ^ スチュアート 2012, p. 342.
  196. ^ ティェンイェン・リー、ジェームス・A・ヨーク「第10章 区間上のカオスを探索する」『カオスはこうして発見された』ラルフ・エイブラハム、ヨシスケ・ウエダ (編) 稲垣耕作、赤松則男(訳)(初版)、共立出版、2002年、169-170頁。ISBN 4-320-03418-X 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジスティック関数」の関連用語

ロジスティック関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジスティック関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2024 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジスティック方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS